-
糖尿病
-
子宮蓄膿症
-
副腎皮質機能亢進症(クッシング)
-
甲状腺機能亢進症
-
治療について
糖尿病
原因
膵臓から分泌されるインスリンは血糖値を下げるホルモンですが、危険因子といわれている肥満、運動不足、基礎疾患である膵炎の再発やクッシングの他、老齢で避妊をしていない犬、遺伝などによりインスリンの分泌が不足してしまうことがあります。それにより血糖値が著しく上がってしまった状態が糖尿病です。
症状
一般的によく認められのは多飲、多食、多尿であり、食欲があるのにもかかわらず体重の減少が生じます。さらに進行すると、食欲不振、嘔吐、糖尿病性昏睡から死亡する場合もあります。また合併症による白内障、網膜症、末梢神経障害なども報告されています。
多い種類
ダックスフンド、プードル、シュナウザー、スピッツなど。猫は全般
治療
基本、毎日インスリン注射が生涯必要になり、飼い主さんが自宅で打つようになります。
他に食事療法による肥満の改善や適度な運動、基礎疾患があればそれに対する処置なども必要になります。
他に食事療法による肥満の改善や適度な運動、基礎疾患があればそれに対する処置なども必要になります。
子宮蓄膿症
原因
子宮蓄膿症は避妊手術を受けていない比較的高齢な雌犬によく見られます。
犬は定期的な発情に伴って黄体ホルモンが分泌されるのですが、その度に子宮の内膜は肥厚します。さらに発情が繰り返される事により肥厚していた子宮内膜に異常(嚢胞性増殖)が起こってきます。この状態になると細菌感染など受けやすく、子宮の中に膿汁が貯留する事になります。
犬は定期的な発情に伴って黄体ホルモンが分泌されるのですが、その度に子宮の内膜は肥厚します。さらに発情が繰り返される事により肥厚していた子宮内膜に異常(嚢胞性増殖)が起こってきます。この状態になると細菌感染など受けやすく、子宮の中に膿汁が貯留する事になります。
症状
陰部からおりものや異常出血で最初に気づかれることが多く、末期になると食欲不振、多飲多尿、嘔吐、お腹が膨らむ、脱水など認められます。治療が遅れると多臓器不全となり死に至ります。
多い種類
避妊手術をされていない犬及び猫(圧倒的に犬が多いです)
治療
外科と内科いずれのやり方がありますが基本外科療法になります。現状問題になっている子宮と卵巣を摘出する手術になります。
副腎皮質機能亢進症(クッシング)

原因
クッシング症候群とは腎臓上方に位置する副腎皮質からコルチゾルというホルモンの慢性的な過剰な分泌によって様々な症状が引き起こされる疾患です。
原因は副腎そのものが腫瘤化する事で必要以上にコルチゾルが多く分泌される場合と脳内に存在する下垂体の一部が腫瘤化する事でACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が多量に分泌され、その結果、その刺激により副腎からコルチゾルがたくさん分泌されてしまう2つのパターンがあります。(原因のほとんどが下垂体によるものです。)
腫瘤物の多くは良性の腺腫であり、悪性腫瘍である腺癌はまれになります。また中にはコルチゾルと似た働きを持つステロイド剤の長期使用により発症する場合もあります。
原因は副腎そのものが腫瘤化する事で必要以上にコルチゾルが多く分泌される場合と脳内に存在する下垂体の一部が腫瘤化する事でACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が多量に分泌され、その結果、その刺激により副腎からコルチゾルがたくさん分泌されてしまう2つのパターンがあります。(原因のほとんどが下垂体によるものです。)
腫瘤物の多くは良性の腺腫であり、悪性腫瘍である腺癌はまれになります。また中にはコルチゾルと似た働きを持つステロイド剤の長期使用により発症する場合もあります。
症状
コルチゾルが体内に多く存在するようになると多量に水を飲み多量に尿をする多飲多尿状態がよくある他、多食、左右対称の脱毛、肥満などもよく見られます。
多い種類
ビーグル、ボクサー、ダックスフンド、シェパード、プードル及びテリアなど
治療法
副腎皮質からのコルチゾルの分泌を抑える薬を生涯投与すことになります。
長期投与になりますので基本的には定期的に血液検査を行い、治療効果の確認や投与量の調整などしたりします。また、原因が下垂体または副腎腫瘍であれば、手術で摘出する事もあります。
長期投与になりますので基本的には定期的に血液検査を行い、治療効果の確認や投与量の調整などしたりします。また、原因が下垂体または副腎腫瘍であれば、手術で摘出する事もあります。
治療について
《あーす動物病院の腎泌尿器科治療の3つの特徴》

01 徹底的な検査体制
頻尿や血尿などのよくある症状でも、尿検査やエコーを用いて、原因を特定してから適切な治療を行っています。
02 定期的な尿検査・エコー検査で再発の予防
尿石症は繰り返し再発しやすい病気です。そのため、療法食を継続することは重要です。
また、当院では、再発していないかを調べるために定期的に尿検査や、エコー検査も実施しています。
また、当院では、再発していないかを調べるために定期的に尿検査や、エコー検査も実施しています。
03 早期発見・早期治療するために血液検査を活用
慢性腎不全に罹患してからの治療も大事ですが、腎機能低下(慢性腎不全の前段階)の状態で治療を始めることも重要です。 そのため、健康診断で腎臓病のバイオマーカーの測定や、尿検査をすすめて、腎機能低下の段階での腎臓のケアを実施しています。