-
アトピー性皮膚炎
-
ノミアレルギー性皮膚炎
-
膿皮症
-
食事性アレルギー
-
皮膚糸状菌症
-
脂漏性皮膚炎
-
治療について
アトピー性皮膚炎

原因
アトピー性皮膚炎は皮膚疾患の中で最も一般的に認められる疾患です。そして人と同様、根治に至る可能性が低い難治性疾患として認識されています。
アトピーを引き起こす要因は遺伝的要因と環境的要因が関与していると考えられていますが、詳細は不明です。犬のアトピー性皮膚炎は多因性ですが、室内飼育の犬の場合はハウスダストに対するIgEの増加が最も多く認められています。
アトピーを引き起こす要因は遺伝的要因と環境的要因が関与していると考えられていますが、詳細は不明です。犬のアトピー性皮膚炎は多因性ですが、室内飼育の犬の場合はハウスダストに対するIgEの増加が最も多く認められています。
症状
主な症状は、慢性的な痒みです。痒みの場所は目の周囲、口の周り、耳、四肢、脇、内股、肛門の周囲など毛の薄い部分に強いかゆみと赤みを引き起こすのが特徴です。
発症年齢は一般に6か月から3歳までですが、高齢での発症報告もあります。
痒みは、ハウスダストマイト(チリダニ類)を中心とした場合には季節性がありますが、加齢に伴い悪化、通年性となる傾向があります。
発症年齢は一般に6か月から3歳までですが、高齢での発症報告もあります。
痒みは、ハウスダストマイト(チリダニ類)を中心とした場合には季節性がありますが、加齢に伴い悪化、通年性となる傾向があります。
多い種類
柴犬、シーズー、ウェストハイランドホワイトテリア、フレンチブルドックなど
治療
アトピーの原因となりうる抗原の回避を実施します。
ハウスダストの中では統計的にチリダニ類が最も多く、犬に直接寄生することなく生活環境中で増殖し、吸入、摂食、経皮的に暴露されます。チリダニは絨毯、畳、布団などに多く生息し、高温多湿の環境で増殖速度が増します。これらを完全に回避する事は難しく、高温多湿を避け、少なくとも寝場所などは頻回に洗濯あるいは交換することをおすすめします。また、頻回なシャワー、シャンプーも有効です。
本症は、ノミアレルギー性皮膚炎が併発する事があります。ノミの駆除や予防が重要です。
本症は、本疾患の半数以上は食物アレルギーが関与すると考えられています。特に痒みが通年の場合は関与を検討します。除去食を検討します。痒みの悪化要因として二次的に皮膚に対し細菌感染を起こす場合があります。その場合抗生剤を検討します。
痒みに対し十分な止痒効果を期待できる全身療法薬を使用します。
ステロイド、シクロスポリン、オクラシチニブなどがあります。ステロイドは皮膚の痒みや炎症を強力に抑制してくれますが、さまざまな臓器や組織に副作用が発症しやすいので注意が必要です。
その他に免疫療法やインターフェロン療法、スキンケアとしてシャンプーやサプリメントなども検討します。
ハウスダストの中では統計的にチリダニ類が最も多く、犬に直接寄生することなく生活環境中で増殖し、吸入、摂食、経皮的に暴露されます。チリダニは絨毯、畳、布団などに多く生息し、高温多湿の環境で増殖速度が増します。これらを完全に回避する事は難しく、高温多湿を避け、少なくとも寝場所などは頻回に洗濯あるいは交換することをおすすめします。また、頻回なシャワー、シャンプーも有効です。
本症は、ノミアレルギー性皮膚炎が併発する事があります。ノミの駆除や予防が重要です。
本症は、本疾患の半数以上は食物アレルギーが関与すると考えられています。特に痒みが通年の場合は関与を検討します。除去食を検討します。痒みの悪化要因として二次的に皮膚に対し細菌感染を起こす場合があります。その場合抗生剤を検討します。
痒みに対し十分な止痒効果を期待できる全身療法薬を使用します。
ステロイド、シクロスポリン、オクラシチニブなどがあります。ステロイドは皮膚の痒みや炎症を強力に抑制してくれますが、さまざまな臓器や組織に副作用が発症しやすいので注意が必要です。
その他に免疫療法やインターフェロン療法、スキンケアとしてシャンプーやサプリメントなども検討します。
ノミアレルギー性皮膚炎

原因
ノミの唾液に対するアレルギーです。ノミが吸血する事により起こり、わずかなノミしかいなくても、数に関係なく発症します。ノミが繁殖しやすい春先から夏場にかけてみられます。
症状
腰や背中にブツブツした皮膚炎ができ、強い痒みを示します。
ノミの糞が毛の根元に付着していることがあります。
長期痒みにより、ひっかくことで、二次感染が起きたり、広い範囲で脱毛したりします。
ノミの糞が毛の根元に付着していることがあります。
長期痒みにより、ひっかくことで、二次感染が起きたり、広い範囲で脱毛したりします。
治療
ノミ駆虫薬を使用します。強い炎症や搔きむしりなど二次的な皮膚病が併発されれば、そうした治療も必要になります。
皮膚に垂らすスポット薬が代表的ですが、飲み薬もあります。
一度でもノミアレルギーにかかってしまったり、アレルギー体質で皮膚が弱い子は、暑い時期にかかわらず、通年を通してノミ予防される事をおすすめします。
ノミはサナダ虫という寄生虫を持っている場合もあり、ノミ予防は大切です。
皮膚に垂らすスポット薬が代表的ですが、飲み薬もあります。
一度でもノミアレルギーにかかってしまったり、アレルギー体質で皮膚が弱い子は、暑い時期にかかわらず、通年を通してノミ予防される事をおすすめします。
ノミはサナダ虫という寄生虫を持っている場合もあり、ノミ予防は大切です。
膿皮症

原因
細菌感染を原因とする皮膚疾患の事を言います。
皮膚には複数種の細菌が常在しており、正常な皮膚細菌叢は皮膚の防御にもなされていると考えられています。しかし何らかの原因で皮膚に異常が起こると、常在菌の増殖、あるいは一時的な細菌感染が起こり、皮膚炎をおこします。きっかけとして、寄生虫、真菌症、アレルギー性皮膚炎、内分泌疾患、脂漏症、薬疹、免疫不全などの基礎疾患の存在を疑います。
皮膚には複数種の細菌が常在しており、正常な皮膚細菌叢は皮膚の防御にもなされていると考えられています。しかし何らかの原因で皮膚に異常が起こると、常在菌の増殖、あるいは一時的な細菌感染が起こり、皮膚炎をおこします。きっかけとして、寄生虫、真菌症、アレルギー性皮膚炎、内分泌疾患、脂漏症、薬疹、免疫不全などの基礎疾患の存在を疑います。
症状
痒みを伴い、皮膚にニキビのような赤いポツポツした湿疹や皮膚内部から盛り上がるような隆起物、フケ、黒いかさぶた、抜け毛などが見られることがあります。
多い種類
ジャーマン・シェパード、ブル・テリア、パグ、ボストンテリアなど
治療
抗菌薬の全身投与および薬用シャンプーを行うことが基本になります。
効果が期待できる抗菌薬を使用しても改善に乏しい場合は、基礎疾患が強く関わっているケースが考えられ、それについての治療が必要になる事があります。
効果が期待できる抗菌薬を使用しても改善に乏しい場合は、基礎疾患が強く関わっているケースが考えられ、それについての治療が必要になる事があります。
食物アレルギー

原因
食物中(主にタンパク質)に対して起きるアレルギーです。
アトピー性皮膚炎の一部としてみられることもありますが、1歳未満の比較的若い年齢で発症する事が多い病気です。
アトピー性皮膚炎の一部としてみられることもありますが、1歳未満の比較的若い年齢で発症する事が多い病気です。
症状
強いかゆみがあり、目や口の周り、耳、頭などアトピー性皮膚炎と同様な症状を起こします。症例によっては、皮膚症状を伴わず外耳炎のみを認める事もあります。また皮膚症状以外には、下痢や嘔吐、排便回数の増加、放屁などさまざまな症状を伴う場合があります。
多い種類
種類問わず発症しますが、一般的に若齢で起こします。
治療
治療は、除去食試験および食物負荷試験を行います。
現在除去食試験に利用可能な食事は、新奇蛋白食、加水分解食、ホームメイド食のいずれかです。新奇蛋白食はこれまで口にしたことない蛋白質を主成分とした食事です。加水分解食は、蛋白質を加水分解により分子量の小さなペプチド単位まで分解したものです。小さく分解される事によりアレルギーになりにくくなります。ホームメイド食は、アレルギー反応を起こさない食物を正確に把握できれば、除去食試験として最も優れた食事です。
現在除去食試験に利用可能な食事は、新奇蛋白食、加水分解食、ホームメイド食のいずれかです。新奇蛋白食はこれまで口にしたことない蛋白質を主成分とした食事です。加水分解食は、蛋白質を加水分解により分子量の小さなペプチド単位まで分解したものです。小さく分解される事によりアレルギーになりにくくなります。ホームメイド食は、アレルギー反応を起こさない食物を正確に把握できれば、除去食試験として最も優れた食事です。
皮膚糸状菌症

原因
皮膚糸状菌とよばれる真菌による伝染性感染症です。ペットからペット、ペットから人、人からペットにも伝染してしまう人獣共通感染症として衛生学的に重要な疾患です。主な感染源は毛であり、真菌の種類によっては土壌の場合もあります。犬よりも猫のほうが発生率が高いとされています。
症状
全身に認められますが、顔や四肢に比較的多く発症します。円形の脱毛にはじまり周辺に拡大します。痒みは通常ないか軽度ですが、時に強く掻痒(そうよう)を伴うことがあります。
多い種類
ペルシャ猫など
治療
抗真菌剤による全身療法が基本になります。
その他に毛刈りや薬用シャンプー、補助療法として抗真菌外用薬を併用する事があります。
特に多頭飼いの場合は隔離や環境の清浄化に努めなければなりません。
その他に毛刈りや薬用シャンプー、補助療法として抗真菌外用薬を併用する事があります。
特に多頭飼いの場合は隔離や環境の清浄化に努めなければなりません。
脂漏性皮膚炎
原因
病態学的に「原発性」と「続発性」に分類されます。
「原発性脂漏症」は遺伝的に表皮の増殖機構に異常がある場合をさし、特定の犬種において認められる傾向にあります。「続発性脂漏症」は内分泌疾患や栄養学的要因、温度や湿度などの環境要因、誤ったスキンケアなどの要因によって表皮、毛包などに異常が生じた状態をさします。
「原発性脂漏症」は遺伝的に表皮の増殖機構に異常がある場合をさし、特定の犬種において認められる傾向にあります。「続発性脂漏症」は内分泌疾患や栄養学的要因、温度や湿度などの環境要因、誤ったスキンケアなどの要因によって表皮、毛包などに異常が生じた状態をさします。
症状
続発性脂漏症は「乾性脂漏症」「脂性脂漏症」「脂漏性皮膚炎」に分類され、共通して皮膚や被毛のべたつき、痒み、フケ、赤く腫れる、脱毛などが認められ、背中、脇、股間、肢端など左右対称として認められます。
多い種類
シーズー、コッカ・スパニエル、ウェストハイランド、ミニチュア・シュナウザーなど
治療
脂漏に対し洗浄、保湿を目的とした薬用シャンプーやローションなどのスキンケア、抗生剤や痒み止めなどの全身療法、その他、食事内容の見直しや環境の整備など行います。
原発性脂漏症については遺伝的要素が強いため生涯にわたりこういった治療や継続的な管理が必要になると思われます。
原発性脂漏症については遺伝的要素が強いため生涯にわたりこういった治療や継続的な管理が必要になると思われます。
治療について
《あーす動物病院の皮膚科・耳科治療の3つの特徴》

01 豊富な知識と経験
皮膚病を診断するには、その動物の年齢、種類、発症時期や部位、皮疹の状態、食生活などの情報を正しく把握し、それをこれまでの経験と文献などによる知識を持って分析します。そこから適切な検査を実施して、診断していく必要があります。
02 身体への負担も考えた治療
皮膚病の中には、生涯にわたって治療やケアが必要な病気もあります。飲み薬以外にもシャンプー療法や外用薬、食事療法を用いることで、短期的な効果のみにとらわれず、その子の将来も考えて身体全身への影響も考慮した治療を進めてまいります。飼主様も動物も安心していただける治療に一緒になって取り組んでいきます。
03 愛玩動物看護師によるサポート
アジア動物スキンケア検定を修得した動物看護師と連携し、効果的で安全な薬浴・スキンケアシャンプーを提供しております。洗い方やシャンプー剤・保湿剤の選定もその子の皮膚の状態に合わせておこないます。