【獣医師が解説】犬にしこりができたら?考えられる原因と受診の目安|八潮市のあーす動物病院
犬のしこりと受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「犬の体に触れたら、コリっとしたふくらみが…」
「まさか腫瘍じゃないかと心配で…」
そんな“しこり”に関するご相談を多くいただきます。
犬のしこりには、良性のものから早期に治療が必要なものまで幅広く存在します。
今回は、犬のしこりの原因、注意すべき特徴、動物病院を受診すべきタイミングについてご紹介します。
________________________________________
症状|犬に見られる「しこり」とは?
「しこり」とは、皮膚の下や表面にふくらみ・かたまりのような異物感がある状態を指します。
• 大きさ:米粒大〜ピンポン玉大までさまざま
• 触感:柔らかい・硬い・動く・固定されている
• 表面:つるつる・でこぼこ
• 痛み:触ると痛がる場合も
• 出血・かさぶた・毛が抜けていることも
痛みがなくても、放置せず観察が必要です。
________________________________________
原因|犬にしこりができる主な理由
しこりの原因には、以下のようなものが考えられます。
1. 脂肪腫(良性腫瘍)
高齢の犬に多く見られるやわらかく動くしこり。特に脇腹や胸部、太ももにできやすいです。
2. 皮膚の炎症や膿瘍
傷口や異物が原因で、膿がたまったり炎症が起きたりしてできる一時的なしこりです。
3. 乳腺腫瘍
避妊していないメス犬で多く、乳腺に沿って硬いしこりができることがあります。
良性と悪性の割合は半々程度といわれ、早期発見が重要です。
4. 悪性腫瘍(がん)
肥満細胞腫、軟部組織肉腫など、悪性のしこりは大きくなるスピードが速く、周囲の組織に浸潤する特徴があります。
5. ワクチンや注射の副反応
予防注射の後に一時的に腫れることがありますが、通常数日〜1週間で治まります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
次のようなしこりが見つかったら、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。
• 急に大きくなってきた
• 表面が赤い・出血・ただれている
• 硬くて動かない、皮膚に癒着している
• 触ると痛がる・しきりに舐める
• 2週間以上消えない・大きさが変わらない
• 乳腺の近くにある(特に避妊していないメス犬)
________________________________________
治療|しこりの種類に応じた対応
しこりの治療は、**「何の細胞でできているか」**を調べることがスタートです。
• 細胞診(針でしこりの中身を採取)
• 病理検査(組織の一部を取って調べる)
そのうえで、
• 良性:経過観察または外科的切除
• 炎症・膿瘍:抗生物質や切開処置
• 悪性:外科手術・抗がん剤・放射線治療の検討
となります。
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、しこりに対してまず丁寧な触診と細胞診(必要に応じて病理検査)を行い、できる限り早期の診断・治療を心がけています。
「良性か悪性か、見ただけではわからない」というケースも多いため、“見て判断せず、検査して判断する”ことを大切にしています。
気になるしこりがある方は、お早めにご相談ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
しこりを見つけたら、以下の点を観察してメモしておきましょう。
• いつからあるか?
• 大きさ・形・位置・色の変化は?
• 触っても嫌がらないか?
• 写真で定期的に記録をとるのもおすすめです。
※自己判断で押したり潰したりしないようにしましょう。
________________________________________
予防|しこりの早期発見・早期治療のために
• 月に1回は全身を優しく撫でてチェック
• シャンプーやブラッシング時に触診を習慣に
• 乳腺腫瘍予防には若いうちの避妊手術が効果的
• 高齢犬は定期健診でしこりの早期発見を
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. しこり=がんですか?
→いいえ。犬のしこりの多くは良性ですが、見た目だけでは判断できないため検査が必要です。
Q. 小さいしこりは様子見でいいですか?
→小さくても2週間以上変化がない・大きくなるようであれば早めの診察をおすすめします。
Q. しこりは自然に治ることもありますか?
→炎症性のものは引く場合もありますが、腫瘍性のものは放置すると進行する可能性があるため、早期診断が大切です。
________________________________________
まとめ
犬のしこりは、日常のふれあいの中で飼い主様が気づける大切なサインです。
「痛がらないから大丈夫かな」と思わずに、早めに動物病院でチェックすることが、安心につながります。
あーす動物病院では、しこりの診断から治療のご相談まで丁寧にサポートしています。
ご心配なことがありましたら、いつでもお気軽にご来院ください。
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「犬の体に触れたら、コリっとしたふくらみが…」
「まさか腫瘍じゃないかと心配で…」
そんな“しこり”に関するご相談を多くいただきます。
犬のしこりには、良性のものから早期に治療が必要なものまで幅広く存在します。
今回は、犬のしこりの原因、注意すべき特徴、動物病院を受診すべきタイミングについてご紹介します。
________________________________________
症状|犬に見られる「しこり」とは?
「しこり」とは、皮膚の下や表面にふくらみ・かたまりのような異物感がある状態を指します。
• 大きさ:米粒大〜ピンポン玉大までさまざま
• 触感:柔らかい・硬い・動く・固定されている
• 表面:つるつる・でこぼこ
• 痛み:触ると痛がる場合も
• 出血・かさぶた・毛が抜けていることも
痛みがなくても、放置せず観察が必要です。
________________________________________
原因|犬にしこりができる主な理由
しこりの原因には、以下のようなものが考えられます。
1. 脂肪腫(良性腫瘍)
高齢の犬に多く見られるやわらかく動くしこり。特に脇腹や胸部、太ももにできやすいです。
2. 皮膚の炎症や膿瘍
傷口や異物が原因で、膿がたまったり炎症が起きたりしてできる一時的なしこりです。
3. 乳腺腫瘍
避妊していないメス犬で多く、乳腺に沿って硬いしこりができることがあります。
良性と悪性の割合は半々程度といわれ、早期発見が重要です。
4. 悪性腫瘍(がん)
肥満細胞腫、軟部組織肉腫など、悪性のしこりは大きくなるスピードが速く、周囲の組織に浸潤する特徴があります。
5. ワクチンや注射の副反応
予防注射の後に一時的に腫れることがありますが、通常数日〜1週間で治まります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
次のようなしこりが見つかったら、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。
• 急に大きくなってきた
• 表面が赤い・出血・ただれている
• 硬くて動かない、皮膚に癒着している
• 触ると痛がる・しきりに舐める
• 2週間以上消えない・大きさが変わらない
• 乳腺の近くにある(特に避妊していないメス犬)
________________________________________
治療|しこりの種類に応じた対応
しこりの治療は、**「何の細胞でできているか」**を調べることがスタートです。
• 細胞診(針でしこりの中身を採取)
• 病理検査(組織の一部を取って調べる)
そのうえで、
• 良性:経過観察または外科的切除
• 炎症・膿瘍:抗生物質や切開処置
• 悪性:外科手術・抗がん剤・放射線治療の検討
となります。
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、しこりに対してまず丁寧な触診と細胞診(必要に応じて病理検査)を行い、できる限り早期の診断・治療を心がけています。
「良性か悪性か、見ただけではわからない」というケースも多いため、“見て判断せず、検査して判断する”ことを大切にしています。
気になるしこりがある方は、お早めにご相談ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
しこりを見つけたら、以下の点を観察してメモしておきましょう。
• いつからあるか?
• 大きさ・形・位置・色の変化は?
• 触っても嫌がらないか?
• 写真で定期的に記録をとるのもおすすめです。
※自己判断で押したり潰したりしないようにしましょう。
________________________________________
予防|しこりの早期発見・早期治療のために
• 月に1回は全身を優しく撫でてチェック
• シャンプーやブラッシング時に触診を習慣に
• 乳腺腫瘍予防には若いうちの避妊手術が効果的
• 高齢犬は定期健診でしこりの早期発見を
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. しこり=がんですか?
→いいえ。犬のしこりの多くは良性ですが、見た目だけでは判断できないため検査が必要です。
Q. 小さいしこりは様子見でいいですか?
→小さくても2週間以上変化がない・大きくなるようであれば早めの診察をおすすめします。
Q. しこりは自然に治ることもありますか?
→炎症性のものは引く場合もありますが、腫瘍性のものは放置すると進行する可能性があるため、早期診断が大切です。
________________________________________
まとめ
犬のしこりは、日常のふれあいの中で飼い主様が気づける大切なサインです。
「痛がらないから大丈夫かな」と思わずに、早めに動物病院でチェックすることが、安心につながります。
あーす動物病院では、しこりの診断から治療のご相談まで丁寧にサポートしています。
ご心配なことがありましたら、いつでもお気軽にご来院ください。