【獣医師が解説】犬の涙が多いのはなぜ?考えられる原因と注意すべきサインとは|八潮市のあーす動物病院

犬の涙が多い原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「最近うちの子、いつも涙が出ている気がする」
「涙のせいで目の下が濡れて赤くなっている…」
そんな症状が見られると、病気なのか、それとも体質なのか気になりますよね。
犬の涙が増える背景には、目の異常、アレルギー、構造的な問題などさまざまな原因が考えられます。
今回は、犬の涙が増える理由や、受診の目安、ご家庭でできるケア方法について詳しく解説いたします。
________________________________________

症状|犬の涙が増えるときのサイン
「涙が出ている」と一言でいっても、以下のような違いがあります。
• 両目・片目どちらかから常に涙が出ている
• 涙の量が以前より明らかに多い
• 涙が目の下を伝って、皮膚がただれている
• 透明な涙・白っぽい涙・黄緑色の粘液など種類がある
• 目を細める、前足でこするなど違和感を示す行動
涙の「量」「色」「片目か両目か」が大切な観察ポイントになります。
________________________________________

原因|犬の涙が増える理由とは?
犬の涙が増える原因には、大きく分けて以下のようなものがあります。
1. 目に異物が入った
まつ毛、砂、毛、ゴミなどが目に入ると、異物を流そうとして涙が増えます。
2. アレルギー
ハウスダスト・花粉・カビなどの環境要因や、食物アレルギーによって目が刺激されることがあります。
3. 結膜炎・角膜炎
細菌やウイルスによる感染、アレルギーなどにより目の粘膜や角膜に炎症が起き、涙が増えることがあります。
4. 逆さまつげ・睫毛異常
まつ毛が内側に生えて角膜を刺激すると、常に涙が出る状態になります。
5. 涙の排出障害(鼻涙管閉塞)
涙は通常、鼻涙管を通って鼻に排出されますが、管が詰まると涙が外にあふれ出ます。特に小型犬・短頭種に多く見られます。
6. 眼球の構造(特に短頭種)
シーズー、パグ、フレンチブルドッグなどは目が大きく突出しているため、乾きやすく涙が出やすい構造です。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めに動物病院にご相談ください。
• 涙が常に出ていて目の下が濡れている
• 片目だけ涙が出る
• 涙が濁っている・黄色や緑色っぽい
• 目をかゆがる・こする・ショボショボしている
• 目の周りがただれて赤くなっている
• 目やにや充血を伴う
放置すると、涙やけ・角膜潰瘍・慢性炎症などにつながることもあります。
________________________________________

治療|涙の増加に対する治療法
原因に応じて、以下のような治療を行います。
• 異物や炎症:目の洗浄・点眼薬(抗菌・抗炎症薬)
• 逆さまつげ:まつ毛の抜去・根本治療(電気脱毛など)・眼軟膏処置
• アレルギー:抗アレルギー薬・アレルゲン対策
• 鼻涙管閉塞:洗浄処置、重度では外科的治療も検討
• 結膜炎・角膜炎:点眼治療と必要に応じて内服
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、涙の状態・目の構造・アレルギーや感染の有無を丁寧に診察し、必要に応じて涙液検査・染色検査・鼻涙管洗浄処置を行っています。
また、涙やけや皮膚のただれなど二次的なトラブルにも対応し、ご自宅でできるケアについてもしっかりアドバイスいたします。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の涙の増加であれば、自宅ケアで改善が見込める場合もあります。
• ぬるま湯や専用ローションでこまめに涙を拭き取る
• 目元の被毛を清潔に保つ(トリミングなど)
• 空気清浄機や加湿器で乾燥・アレルゲン対策
• 刺激の強い洗剤・香水などを避ける
• 食事内容を見直す(低アレルゲンフードなど)
※症状が長引く・悪化する場合は早めの受診をおすすめします。
________________________________________

予防|涙トラブルを防ぐ生活習慣
• 目の周囲のケアを習慣化(1日1~2回)
• 被毛が目に入らないようカットする
• 目にゴミが入らないよう散歩時は注意
• 定期的な健康診断で目の状態をチェック
• 室内の空気を清潔に保つ(ホコリ・花粉除去)
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 涙が多くても元気なら様子見でいい?
→透明な涙で、他に症状がなければ様子見でも大丈夫です。ただし、数日以上続く・片目だけ・においや色がある場合は受診をおすすめします。
Q. 涙やけと涙の増加は違うの?
→はい。涙やけは涙の影響で目の下が赤茶色に変色する状態で、その原因が「涙の増加」によることが多いです。
Q. 鼻涙管の検査や治療は痛くないですか?
→点眼麻酔を行い、安全に処置しますのでご安心ください。状況により処置の可否を判断します。
________________________________________

まとめ
犬の涙は、「ちょっとした体調変化」から「病気のサイン」まで、さまざまな意味を持つことがあります。
目元のケアと、日々の観察が早期発見・予防につながります。
あーす動物病院では、涙の原因をしっかり見極めたうえで、わんちゃん一頭一頭に合わせた治療とケアをご提案しています。
気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。