【獣医師が解説】犬の鼻水が止まらない?考えられる原因と受診の目安|八潮市のあーす動物病院
犬の鼻水と受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「愛犬の鼻がずっと濡れている」「透明な鼻水なら平気?それとも風邪?」と心配される飼い主様は多くいらっしゃいます。
犬の鼻水は一時的な刺激によるものから、感染症や歯の病気、腫瘍など深刻な疾患のサインであることもあります。
今回は、犬の鼻水の原因や治療法、受診のタイミング、自宅でのケア方法まで詳しくご紹介いたします。
________________________________________
症状|犬の鼻水の見分け方
犬の鼻水には、色や量、片側か両側かといった違いがあります。
以下の点に注目して様子を観察しましょう。
正常または軽度
• 透明で少量の鼻水
• 温度差のある部屋や興奮時に一時的に出る
• すぐに止まり、元気や食欲に問題なし
注意が必要な鼻水
• 鼻水が粘り気を帯びている
• 白・黄・緑色、または血が混じっている
• 片方の鼻からだけ出ている
• 鼻をしきりにこすったり、くしゃみが続く
• 呼吸が苦しそう・ブーブー音がする
________________________________________
原因|犬の鼻水が出る理由とは?
鼻水の原因はさまざまです。代表的なものを紹介します。
1. ウイルス・細菌感染(犬の風邪・ケンネルコフなど)
くしゃみ、咳、発熱、元気消失を伴うこともあります。
2. アレルギー
花粉、ハウスダスト、香水、タバコの煙などに反応して鼻水が出ることがあります。
3. 異物混入
草の種やホコリ、小さなおもちゃの破片などが鼻に入ってしまうケースです。片側だけ鼻水が出ることが多いです。
4. 歯の病気
特に上顎の奥歯の歯周病が悪化すると、鼻腔との境が破れて鼻水や鼻血が出ることがあります。
5. 鼻腔内の腫瘍
高齢犬で、片側の鼻水や鼻血、顔の変形が見られる場合は、腫瘍の可能性もあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
• 鼻水が数日以上続く
• 鼻水に膿・血・悪臭が混じる
• 片側だけから鼻水が出る
• くしゃみや咳、目やにも出ている
• 呼吸がゼーゼー・ブーブーして苦しそう
• 食欲が落ちている・元気がない
鼻水の原因によっては、早期治療が回復のカギになることもあります。
________________________________________
治療|原因に応じた対応
鼻水の治療は、原因によって異なります。
• 感染症:抗生物質、消炎薬、ネブライザー治療など
• アレルギー:抗ヒスタミン薬、アレルゲンの除去、環境改善
• 異物混入:内視鏡やレントゲン検査、異物除去処置
• 歯の病気:歯科処置(抜歯、歯周病治療)
• 腫瘍:画像検査(CT・MRI)後、外科手術や放射線治療
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、鼻水の原因を丁寧に診断するために、問診・視診・血液検査・レントゲンなどを組み合わせて検査を行います。
必要に応じて、鼻腔内の精密検査や歯科治療、内視鏡による異物除去にも対応しております。
「いつもと違う鼻水が出ている」「片側だけ止まらない」など、どんな小さな変化でも構いません。
早期に原因を見極め、適切な治療をご提案いたします。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の鼻水で、元気や食欲に問題がない場合には、ご自宅でのケアも可能です。
• 温かく湿度のある環境を保つ(加湿器の使用など)
• 部屋を清潔に保ち、アレルゲンを取り除く
• 鼻水をやさしく拭き取る(清潔なガーゼやティッシュ)
• 冷たい風や空気の乾燥を避ける
※人用の鼻炎薬やアロマオイルの使用は厳禁です。必ず獣医師にご相談ください。
________________________________________
予防|鼻水を防ぐためにできること
• 定期的な健康診断(歯科・呼吸器のチェック)
• ワクチン接種で感染症を予防
• 歯周病ケア(デンタルケアの習慣化)
• 室内のホコリや花粉対策
• 冬場の乾燥対策(加湿・保温)
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 犬の鼻が濡れているのは普通では?
→はい、**軽く濡れているのは正常です。**ただし、粘り気が強くなったり、量が多かったり、色がついている場合は注意が必要です。
Q. 鼻水が片側からだけ出ています。大丈夫?
→片側だけの鼻水は、異物や腫瘍、歯の病気の可能性もありますので、早めの受診をおすすめします。
Q. 鼻水があるが元気。様子見でも大丈夫?
→元気・食欲があり、透明で少量の鼻水なら様子見でも構いません。ただし、数日続く場合や、他の症状があれば受診しましょう。
________________________________________
まとめ
犬の鼻水は軽度なものから、重篤な病気のサインまで多岐にわたります。
「くしゃみも増えてきた」「片方だけ止まらない」などの変化に気づいたら、早めにご相談ください。
あーす動物病院では、飼い主様のお話をしっかり伺いながら、丁寧な検査と治療を行っています。
ご不安なときは、いつでもお気軽にお越しください。
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「愛犬の鼻がずっと濡れている」「透明な鼻水なら平気?それとも風邪?」と心配される飼い主様は多くいらっしゃいます。
犬の鼻水は一時的な刺激によるものから、感染症や歯の病気、腫瘍など深刻な疾患のサインであることもあります。
今回は、犬の鼻水の原因や治療法、受診のタイミング、自宅でのケア方法まで詳しくご紹介いたします。
________________________________________
症状|犬の鼻水の見分け方
犬の鼻水には、色や量、片側か両側かといった違いがあります。
以下の点に注目して様子を観察しましょう。
正常または軽度
• 透明で少量の鼻水
• 温度差のある部屋や興奮時に一時的に出る
• すぐに止まり、元気や食欲に問題なし
注意が必要な鼻水
• 鼻水が粘り気を帯びている
• 白・黄・緑色、または血が混じっている
• 片方の鼻からだけ出ている
• 鼻をしきりにこすったり、くしゃみが続く
• 呼吸が苦しそう・ブーブー音がする
________________________________________
原因|犬の鼻水が出る理由とは?
鼻水の原因はさまざまです。代表的なものを紹介します。
1. ウイルス・細菌感染(犬の風邪・ケンネルコフなど)
くしゃみ、咳、発熱、元気消失を伴うこともあります。
2. アレルギー
花粉、ハウスダスト、香水、タバコの煙などに反応して鼻水が出ることがあります。
3. 異物混入
草の種やホコリ、小さなおもちゃの破片などが鼻に入ってしまうケースです。片側だけ鼻水が出ることが多いです。
4. 歯の病気
特に上顎の奥歯の歯周病が悪化すると、鼻腔との境が破れて鼻水や鼻血が出ることがあります。
5. 鼻腔内の腫瘍
高齢犬で、片側の鼻水や鼻血、顔の変形が見られる場合は、腫瘍の可能性もあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
• 鼻水が数日以上続く
• 鼻水に膿・血・悪臭が混じる
• 片側だけから鼻水が出る
• くしゃみや咳、目やにも出ている
• 呼吸がゼーゼー・ブーブーして苦しそう
• 食欲が落ちている・元気がない
鼻水の原因によっては、早期治療が回復のカギになることもあります。
________________________________________
治療|原因に応じた対応
鼻水の治療は、原因によって異なります。
• 感染症:抗生物質、消炎薬、ネブライザー治療など
• アレルギー:抗ヒスタミン薬、アレルゲンの除去、環境改善
• 異物混入:内視鏡やレントゲン検査、異物除去処置
• 歯の病気:歯科処置(抜歯、歯周病治療)
• 腫瘍:画像検査(CT・MRI)後、外科手術や放射線治療
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、鼻水の原因を丁寧に診断するために、問診・視診・血液検査・レントゲンなどを組み合わせて検査を行います。
必要に応じて、鼻腔内の精密検査や歯科治療、内視鏡による異物除去にも対応しております。
「いつもと違う鼻水が出ている」「片側だけ止まらない」など、どんな小さな変化でも構いません。
早期に原因を見極め、適切な治療をご提案いたします。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の鼻水で、元気や食欲に問題がない場合には、ご自宅でのケアも可能です。
• 温かく湿度のある環境を保つ(加湿器の使用など)
• 部屋を清潔に保ち、アレルゲンを取り除く
• 鼻水をやさしく拭き取る(清潔なガーゼやティッシュ)
• 冷たい風や空気の乾燥を避ける
※人用の鼻炎薬やアロマオイルの使用は厳禁です。必ず獣医師にご相談ください。
________________________________________
予防|鼻水を防ぐためにできること
• 定期的な健康診断(歯科・呼吸器のチェック)
• ワクチン接種で感染症を予防
• 歯周病ケア(デンタルケアの習慣化)
• 室内のホコリや花粉対策
• 冬場の乾燥対策(加湿・保温)
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 犬の鼻が濡れているのは普通では?
→はい、**軽く濡れているのは正常です。**ただし、粘り気が強くなったり、量が多かったり、色がついている場合は注意が必要です。
Q. 鼻水が片側からだけ出ています。大丈夫?
→片側だけの鼻水は、異物や腫瘍、歯の病気の可能性もありますので、早めの受診をおすすめします。
Q. 鼻水があるが元気。様子見でも大丈夫?
→元気・食欲があり、透明で少量の鼻水なら様子見でも構いません。ただし、数日続く場合や、他の症状があれば受診しましょう。
________________________________________
まとめ
犬の鼻水は軽度なものから、重篤な病気のサインまで多岐にわたります。
「くしゃみも増えてきた」「片方だけ止まらない」などの変化に気づいたら、早めにご相談ください。
あーす動物病院では、飼い主様のお話をしっかり伺いながら、丁寧な検査と治療を行っています。
ご不安なときは、いつでもお気軽にお越しください。