【獣医師が解説】犬の口臭が気になる…原因と対策、放置してはいけないサインとは?|八潮市のあーす動物病院

犬の口臭が気になる原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「うちの子、最近口が臭う気がする…」
「歯磨きしてもニオイが取れない」
そんな“犬の口臭”にお悩みの飼い主様は多いのではないでしょうか?
実は、犬の口臭には歯周病などの病気が隠れていることも多く、放置は危険です。
今回は、犬の口臭の原因や受診の目安、当院での治療方法、ご家庭での予防法について詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬の口臭に見られるサイン
口臭の程度や他の症状から、口腔内や体の異常を見分ける手がかりになります。
• 近づくとツーンとしたニオイがする
• よだれが増えた・ネバネバしている
• 歯が黄ばんでいる・茶色い歯石が見える
• 歯茎が赤く腫れている・出血がある
• 片側だけで噛んでいる・ご飯を食べにくそうにする
• 顔の腫れ・くしゃみ・鼻水がある(進行した歯周病の可能性)
________________________________________

原因|犬の口臭の主な理由とは?
犬の口臭には以下のような原因が考えられます。
1. 歯垢・歯石の蓄積
歯磨きが十分に行われていないと、数日で歯垢が歯石になり、ニオイのもとになります。
2. 歯周病
進行すると歯ぐきの奥に膿がたまり、腐敗臭のような強いニオイが出ることがあります。放置すると歯が抜けたり、あごの骨が溶けるケースもあります。
3. 口内炎・腫瘍
炎症や腫瘍によって壊死や細菌感染が起こり、口臭につながります。
4. 食べ物や異物の付着
歯の隙間に食べカスが残ったり、異物(木片・毛など)が挟まって臭うことがあります。
5. 全身性の病気(肝臓・腎臓・糖尿病など)
体内の代謝異常により、アンモニア臭や甘いような異臭が口から出ることがあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような口臭がある場合は、病気の可能性が高いため、受診をおすすめします。
• 明らかに強く、持続的なニオイがある
• 歯ぐきが赤い・血が出ている
• ご飯の食べ方に違和感がある(噛みにくそう・食欲低下)
• 顔が腫れている・くしゃみや鼻水が出ている
• 口の中にできものやただれが見える
• 歯石がびっしりついている
________________________________________

治療|原因に応じた対応
原因を見極めたうえで、以下のような治療を行います。
• 歯周病・歯石:全身麻酔下でのスケーリング(歯石除去)と歯周ポケットの洗浄、必要に応じて抜歯
• 口内炎や腫瘍:消炎剤や切除手術、組織検査での確定診断
• 全身疾患がある場合:血液検査で原因臓器を特定し、内科的治療を実施
• 異物や食べカス:丁寧に除去し、炎症があれば治療を併用
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、口臭の原因をしっかり見極めるために、口腔内診察・血液検査を組み合わせて診断を行っています。
歯石除去は全身麻酔下で安全に実施し、歯周病の進行具合に応じて抜歯や歯肉処置も対応可能です。
処置後は、ご自宅でのデンタルケアの指導も丁寧に行い、再発予防に力を入れています。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の口臭であれば、日々のケアで改善することもあります。
• 歯みがき習慣をつける(犬用歯ブラシ・ガーゼ・歯磨きシートなど)
• デンタルガムや噛むおもちゃを活用する
• 口臭対策用のサプリメント・飲水添加剤の使用
• ウェットフード中心の場合はドライフードを取り入れる
• 食後に軽く口を拭いてあげる習慣をつける
※すでに強い口臭がある場合は、自宅ケアだけでは改善できない可能性が高いです。まずは動物病院にご相談ください。
________________________________________

予防|口臭を防ぐためにできること
• 毎日の歯みがき(理想は1日1回)
• 小さいころから口を触ることに慣れさせる
• 年に1~2回の歯科チェックを受ける
• 歯に優しい食事とデンタルおやつの活用
• シニア期に入ったらよりこまめなケアと観察を
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 犬の口が多少臭うのは普通?
→軽度の口臭はありますが、強い・継続するニオイは異常のサインであることが多いです。
Q. 歯石除去は毎年必要ですか?
→個体差はありますが、定期的な歯科検診で必要なタイミングを判断するのが理想です。年1回のチェックをおすすめしています。
Q. 歯みがきがどうしてもできません。どうすれば?
→無理に続けず、ガーゼ・シート・サプリ・デンタルガムなどから始めるのがおすすめです。ご家庭でのやり方もアドバイスいたします。
________________________________________

まとめ
犬の口臭は、お口の中のトラブルや全身疾患のサインであることも少なくありません。
「ちょっと臭うかも」と思ったときが、ケアや治療を始めるタイミングです。
あーす動物病院では、お口の健康を守る歯科処置から、ご家庭でできる予防ケアまでトータルでサポートしています。
どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。