【獣医師が解説】犬の歯石はどう対処する?原因・影響・除去方法を詳しく解説|八潮市のあーす動物病院

犬の歯石の原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「愛犬の口が臭い気がする」「歯が黄色や茶色に変色している」
それ、歯石の蓄積によるサインかもしれません。
犬の歯石は、放置すると歯周病や内臓疾患の原因になることもあるため、早めのケアがとても大切です。
今回は、歯石の原因や除去の方法、予防のポイントまで詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬の歯石のサインとは?
歯石は、歯垢(プラーク)が石灰化して硬くなったものです。以下のような症状が見られます。
• 歯が黄色~茶色く変色している
• 口臭が強い(腐ったようなにおい)
• 歯茎が赤く腫れている・出血する
• 食べづらそう・片側で噛んでいる
• よだれが増える・口を触られるのを嫌がる
• くしゃみや鼻水が出る(重度の場合)
________________________________________

原因|なぜ犬の歯に歯石がつくの?
犬の口腔内は、人間よりもアルカリ性に近く、歯垢が石灰化しやすい環境です。
1. 歯磨き習慣がない
毎日歯を磨かないと、数日で歯垢が歯石に変化します。
2. 食生活
柔らかいフード(ウェットフード)中心だと、歯垢が残りやすくなります。
3. 年齢・犬種による差
小型犬やシニア犬は歯周病になりやすく、歯石が付きやすい傾向があります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような状態が見られた場合は、動物病院での診察・処置をおすすめします。
• 目に見える歯石がついている
• 強い口臭がある
• 歯茎が赤く腫れている・出血する
• 食べづらそう・食欲にムラがある
• 歯がグラグラしている・抜けそう
• 顔の腫れや鼻水がある(重度の歯周病の可能性)
歯石を放置すると、歯周病が進行し、最悪の場合はあごの骨が溶けたり、内臓疾患につながることもあります。
________________________________________

治療|歯石除去の方法
犬の歯石は、家庭用の歯ブラシでは除去できません。
以下のような処置が必要です。
● 超音波スケーリング(スケーラーによる除去)
動物病院では、麻酔下で専用の機器を使用して歯石を安全に除去します。
歯の表面の研磨(ポリッシング)も併せて行い、再付着を防ぎます。
● 歯周病治療
歯周ポケットに炎症や膿がある場合は、歯の根元の処置や抜歯が必要となることもあります。
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、安全な全身麻酔下での歯石除去処置を行っております。
処置前には必ず血液検査・健康診断を実施し、体調に合わせて無理のない治療方針を提案いたします。
また、歯周病の進行具合に応じて抜歯や歯周ポケットの洗浄、歯科レントゲンによる評価も可能です。
処置後は、ご家庭でのデンタルケア方法も丁寧にご案内していますので、初めての方でも安心です。
________________________________________

ご自宅での対処法
歯石の予防には、毎日のケアが重要です。
• 毎日の歯みがき(ガーゼや犬用歯ブラシで少しずつ)
• デンタルガム・デンタルトリーツの活用
• ドライフード中心の食事(噛むことで歯垢がつきにくくなる)
• デンタルサプリ・飲み水に混ぜるタイプのケア製品
※すでに歯石が目立つ場合は、自宅で無理に取ろうとせず、病院での除去を優先してください。
________________________________________

予防|歯石をつけない生活習慣
• 子犬の頃から歯磨きに慣れさせる
• 歯科検診を年1~2回のペースで受ける
• 適切な食事とおやつの選択
• 口臭や食べ方の変化に気づく習慣を
予防こそが、ワンちゃんの健康寿命を延ばす近道です。
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 無麻酔で歯石除去はできますか?
→無麻酔での処置は犬に大きなストレスがかかり、安全性・精度の面から当院では推奨しておりません。
Q. 1回の処置で完全に歯石は取れますか?
→はい、多くの場合は1回のスケーリングでしっかりと除去可能です。ただし、歯周病の進行がある場合は追加処置や定期管理が必要になることもあります。
Q. 歯石を取るとまたすぐにつきますか?
→除去後の**歯磨きや食生活次第で再付着を防ぐことができます。**当院でも予防法をご案内いたしますのでご安心ください。
________________________________________

まとめ
犬の歯石は、見た目の問題だけでなく、口臭・歯周病・内臓疾患の原因にもなりうる重要な健康サインです。
「ちょっと臭うかも」「歯が茶色いかも」と思ったその時が、ケアを始めるチャンスです。
あーす動物病院では、安全・丁寧な歯石除去処置と、日常ケアまで含めたトータルサポートを行っております。
気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。