【獣医師が解説】犬の抜け毛が多いのは病気?正常との見分け方と対処法|八潮市のあーす動物病院
犬の抜け毛が多いのと受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「最近抜け毛が多くて…これって換毛期?」
「触ると毛がごっそり抜けるけど大丈夫?」
そんな“抜け毛”に関するご相談は、季節の変わり目を中心によく寄せられます。
犬の毛は一定のサイクルで生え変わりますが、体調や皮膚の病気が隠れているケースもあります。
今回は、犬の抜け毛の正常な範囲と異常の見分け方、対処法についてご紹介します。
________________________________________
症状|犬の抜け毛の見え方
犬の抜け毛にはさまざまなパターンがあります。
• ブラッシング時に大量の毛が取れる
• 触っただけでごっそり毛が抜ける
• 一部の毛だけが抜けて、ハゲているように見える
• 毛が生えそろわず、地肌が透けて見える
• 毛と一緒にフケや赤み、かさぶたがある
• 同じ場所を舐めたり掻いたりして、毛が抜ける
全身的か、局所的か、皮膚の状態に異常があるかが重要な判断ポイントになります。
________________________________________
原因|犬の抜け毛が多くなる主な理由
1. 換毛期(春・秋)による自然な抜け毛
特にダブルコートの犬種(柴犬、ポメラニアン、ラブラドールなど)では、季節の変わり目に大量に毛が抜けるのが自然な現象です。
2. アレルギー性皮膚炎
食物や環境アレルゲンに反応してかゆみ・炎症・脱毛を引き起こすことがあります。
3. ノミやダニなどの寄生虫
激しいかゆみや掻き壊しで、局所的に毛が抜ける・赤くなる症状が現れます。
4. ホルモンの病気(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)
左右対称の脱毛、皮膚が黒ずむ・毛の再生が遅いといった特徴があります。
5. ストレス・舐め壊し
過剰なグルーミングや舐めすぎにより、手足・お腹まわりに部分的な脱毛が見られることがあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、自然な抜け毛とは異なります。
病気が隠れている可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。
• 地肌が見えるほど毛が抜けている
• フケ・赤み・かさぶた・ニオイなど皮膚の異常がある
• 左右対称に脱毛している
• 部分的にハゲている・しこりがある
• 毛が生えてこない・全体的に薄くなってきた
• かゆみが強く、舐めたり掻いたりが止まらない
________________________________________
治療|犬の抜け毛に対する治療法
抜け毛の原因に応じて、以下のような対応を行います。
• 寄生虫の駆除:ノミ・ダニ予防薬の使用
• アレルギー対応:食事療法・抗アレルギー薬・スキンケア
• ホルモン疾患の治療:内服薬でホルモンバランスを調整
• 感染症治療:抗生物質・抗真菌薬の投与
• スキンケア:保湿シャンプーやサプリメントの活用
• ストレス対策:生活環境の見直しや行動療法
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、抜け毛のパターンと皮膚の状態をしっかり観察し、必要に応じて皮膚検査・血液検査・ホルモン検査などを行います。
「換毛期との違いがわからない」「他の病気が隠れていないか心配」という場合でも、丁寧にご説明しながら治療方針をご提案いたします。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の抜け毛や換毛期には、以下のような対応が有効です。
• 毎日のブラッシングで抜け毛を取り除く(皮膚への刺激にもなる)
• 部屋の湿度を適度に保つ(乾燥は皮膚トラブルの原因に)
• シャンプーの頻度は月1~2回程度、皮膚に合ったものを使用
• 食事の見直し(オメガ3脂肪酸などを含むフード)
• ストレスを減らす(お留守番時間、遊びの質を見直す)
________________________________________
予防|抜け毛を最小限に抑えるために
• 毎日のスキンシップで毛の変化・皮膚の異常に早く気づく
• 定期的なノミ・ダニ予防
• 年1回以上の健康診断でホルモンバランスや皮膚の状態をチェック
• シニア犬には皮膚・毛質に配慮した食事とケアを
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 抜け毛が多いけど、食欲も元気もあります。病気でしょうか?
→換毛期の可能性もありますが、皮膚の赤み・かゆみ・ニオイがあれば一度診察をおすすめします。
Q. 抜け毛がひどくて部屋が毛だらけです。対策はありますか?
→こまめなブラッシング・換毛期専用ブラシの活用がおすすめです。また、皮膚トラブルが原因の抜け毛なら治療で改善します。
Q. 一部だけ毛が抜けて地肌が見えています。自然に治りますか?
→**病気やホルモンの乱れが原因の場合、自然には改善しません。**早めに受診してください。
________________________________________
まとめ
犬の抜け毛は、自然なものと病的なものの見極めが難しい症状です。
「なんとなく多い気がする」「前より薄くなってきたかも」といった日常の違和感が、早期発見につながることもあります。
あーす動物病院では、皮膚や被毛の健康も全身状態の一部として丁寧に診察しています。
ご不安なことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「最近抜け毛が多くて…これって換毛期?」
「触ると毛がごっそり抜けるけど大丈夫?」
そんな“抜け毛”に関するご相談は、季節の変わり目を中心によく寄せられます。
犬の毛は一定のサイクルで生え変わりますが、体調や皮膚の病気が隠れているケースもあります。
今回は、犬の抜け毛の正常な範囲と異常の見分け方、対処法についてご紹介します。
________________________________________
症状|犬の抜け毛の見え方
犬の抜け毛にはさまざまなパターンがあります。
• ブラッシング時に大量の毛が取れる
• 触っただけでごっそり毛が抜ける
• 一部の毛だけが抜けて、ハゲているように見える
• 毛が生えそろわず、地肌が透けて見える
• 毛と一緒にフケや赤み、かさぶたがある
• 同じ場所を舐めたり掻いたりして、毛が抜ける
全身的か、局所的か、皮膚の状態に異常があるかが重要な判断ポイントになります。
________________________________________
原因|犬の抜け毛が多くなる主な理由
1. 換毛期(春・秋)による自然な抜け毛
特にダブルコートの犬種(柴犬、ポメラニアン、ラブラドールなど)では、季節の変わり目に大量に毛が抜けるのが自然な現象です。
2. アレルギー性皮膚炎
食物や環境アレルゲンに反応してかゆみ・炎症・脱毛を引き起こすことがあります。
3. ノミやダニなどの寄生虫
激しいかゆみや掻き壊しで、局所的に毛が抜ける・赤くなる症状が現れます。
4. ホルモンの病気(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)
左右対称の脱毛、皮膚が黒ずむ・毛の再生が遅いといった特徴があります。
5. ストレス・舐め壊し
過剰なグルーミングや舐めすぎにより、手足・お腹まわりに部分的な脱毛が見られることがあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、自然な抜け毛とは異なります。
病気が隠れている可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。
• 地肌が見えるほど毛が抜けている
• フケ・赤み・かさぶた・ニオイなど皮膚の異常がある
• 左右対称に脱毛している
• 部分的にハゲている・しこりがある
• 毛が生えてこない・全体的に薄くなってきた
• かゆみが強く、舐めたり掻いたりが止まらない
________________________________________
治療|犬の抜け毛に対する治療法
抜け毛の原因に応じて、以下のような対応を行います。
• 寄生虫の駆除:ノミ・ダニ予防薬の使用
• アレルギー対応:食事療法・抗アレルギー薬・スキンケア
• ホルモン疾患の治療:内服薬でホルモンバランスを調整
• 感染症治療:抗生物質・抗真菌薬の投与
• スキンケア:保湿シャンプーやサプリメントの活用
• ストレス対策:生活環境の見直しや行動療法
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、抜け毛のパターンと皮膚の状態をしっかり観察し、必要に応じて皮膚検査・血液検査・ホルモン検査などを行います。
「換毛期との違いがわからない」「他の病気が隠れていないか心配」という場合でも、丁寧にご説明しながら治療方針をご提案いたします。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の抜け毛や換毛期には、以下のような対応が有効です。
• 毎日のブラッシングで抜け毛を取り除く(皮膚への刺激にもなる)
• 部屋の湿度を適度に保つ(乾燥は皮膚トラブルの原因に)
• シャンプーの頻度は月1~2回程度、皮膚に合ったものを使用
• 食事の見直し(オメガ3脂肪酸などを含むフード)
• ストレスを減らす(お留守番時間、遊びの質を見直す)
________________________________________
予防|抜け毛を最小限に抑えるために
• 毎日のスキンシップで毛の変化・皮膚の異常に早く気づく
• 定期的なノミ・ダニ予防
• 年1回以上の健康診断でホルモンバランスや皮膚の状態をチェック
• シニア犬には皮膚・毛質に配慮した食事とケアを
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 抜け毛が多いけど、食欲も元気もあります。病気でしょうか?
→換毛期の可能性もありますが、皮膚の赤み・かゆみ・ニオイがあれば一度診察をおすすめします。
Q. 抜け毛がひどくて部屋が毛だらけです。対策はありますか?
→こまめなブラッシング・換毛期専用ブラシの活用がおすすめです。また、皮膚トラブルが原因の抜け毛なら治療で改善します。
Q. 一部だけ毛が抜けて地肌が見えています。自然に治りますか?
→**病気やホルモンの乱れが原因の場合、自然には改善しません。**早めに受診してください。
________________________________________
まとめ
犬の抜け毛は、自然なものと病的なものの見極めが難しい症状です。
「なんとなく多い気がする」「前より薄くなってきたかも」といった日常の違和感が、早期発見につながることもあります。
あーす動物病院では、皮膚や被毛の健康も全身状態の一部として丁寧に診察しています。
ご不安なことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。