【獣医師が解説】犬にフケが出るのはなぜ?考えられる原因と対処法|八潮市のあーす動物病院

犬のフケが出ると受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「最近、愛犬の毛をブラッシングすると白い粉のようなものが…」
「シャンプーしたのにフケが増えた気がする」
そんなお悩みを抱える飼い主様はいませんか?
犬のフケは一見すると軽いトラブルに思えるかもしれませんが、皮膚の健康状態を示すサインでもあります。
今回は、犬のフケの原因や受診の目安、自宅での対処法について詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬のフケとは?
フケとは、皮膚の古い角質がはがれて白い粉状になったものです。
以下のような症状を伴うことがあります。
• 白い粉や皮膚片が毛に混じる
• ブラッシングやシャンプー後に目立つ
• かゆがる・皮膚をかく・こする
• 赤みや湿疹、脱毛がある
• 皮膚が乾燥してカサカサしている
量や頻度、かゆみの有無などで原因が異なります。
________________________________________

原因|犬にフケが出る理由とは?
犬のフケには、以下のような原因が考えられます。
1. 乾燥
冬場の乾燥や冷暖房の効いた室内では、皮膚が乾きやすくなりフケが増えることがあります。
2. シャンプーのしすぎ・合わないシャンプー
皮脂が落ちすぎるとバリア機能が低下し、フケが出やすくなります。
3. アレルギー性皮膚炎
食物やハウスダスト、花粉などのアレルゲンが原因で、フケやかゆみ、赤みが出ることがあります。
4. 寄生虫(ノミ・ダニ・ニキビダニなど)
皮膚を刺激し、脱毛やかさぶた、かゆみとともにフケが増加します。
5. 真菌感染(マラセチア・皮膚糸状菌など)
べたつきを伴い、臭いや脱毛を伴うことがあります。
6. ホルモン異常や内臓疾患
甲状腺機能低下症や肝疾患などが原因になることもあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
• フケの量が急に増えた・止まらない
• かゆみや赤み、脱毛、湿疹を伴っている
• 皮膚にベタつきやにおいがある
• 食欲や元気に変化がある
• 他の犬にうつった可能性がある
早期の診察で、感染症やアレルギー、内臓疾患の発見につながることもあります。
________________________________________

治療|原因に応じた治療方法
原因により治療法は異なります。
• 乾燥・シャンプーの影響:保湿系シャンプーの使用、洗いすぎの改善
• アレルギー:アレルゲンの特定と除去、薬物療法
• 寄生虫:駆虫薬や皮膚治療
• 真菌感染:抗真菌薬の塗布や内服
• ホルモン異常:血液検査での診断と内服治療
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、皮膚の状態をしっかり観察し、必要に応じて皮膚検査・アレルギー検査・血液検査を行い、原因に合わせた治療をご提案しています。
また、皮膚の弱いワンちゃんのために、低刺激性のシャンプーや食事療法のアドバイスも行っております。
「まずは相談だけでも」という方も、ぜひお気軽にご来院ください。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度のフケであれば、ご自宅でできるケアもあります。
• 室内の加湿を行う(湿度50~60%が目安)
• シャンプーの頻度を見直す(月1回が目安)
• 低刺激シャンプーを使用する
• こまめなブラッシングで皮膚の通気性を保つ
• 食事の質を見直す(皮膚ケア用フード)
※市販薬や人用の化粧品の使用は、かえって悪化させる可能性があります。
________________________________________

予防|フケを防ぐためにできること
• 被毛・皮膚のケアを日常的に行う
• 定期的なシャンプーと正しいスキンケア
• アレルゲンや寄生虫の予防(ノミ・ダニ対策)
• 食生活を見直し、栄養バランスを整える
• 季節の変わり目には加湿と環境調整を意識する
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. フケだけなら様子を見てもいい?
→フケだけで、かゆみや赤み、脱毛がなく、元気・食欲があれば様子を見ても構いません。ただし量が多い、長引く、繰り返す場合はご相談ください。
Q. シャンプーのしすぎでフケが出ますか?
→はい。皮脂が落ちすぎるとバリア機能が崩れてフケが出やすくなります。月1〜2回が目安です。
Q. 他の犬にうつることはありますか?
→真菌や寄生虫が原因の場合は感染する可能性があります。複数飼育している場合は注意が必要です。
________________________________________

まとめ
犬のフケは体調や環境の変化、皮膚の病気のサインであることがあります。
「ちょっと気になる」段階での受診が、重症化や慢性化の予防につながります。
あーす動物病院では、飼い主様と一緒にワンちゃんの皮膚の健康を守るサポートを行っています。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。