【獣医師が解説】犬の白内障とは?見分け方・進行を防ぐ方法|八潮市のあーす動物病院

犬の白内障と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「最近、うちの子の目が白く濁ってきた気がする…」
「ものにぶつかることが増えたけど、年のせい?」
そんな時に疑われる病気のひとつが“白内障(はくないしょう)”です。
白内障は目の中の水晶体が白く濁る病気で、視力が低下してしまいます。
高齢のワンちゃんに多く、放置すると失明のリスクもあるため、早期発見・適切なケアが大切です。
________________________________________

症状|犬の白内障のサインとは?
白内障は少しずつ進行するため、初期には気づきにくいこともあります。
以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。
• 目の中心が白っぽく濁って見える
• 物によくぶつかる、足元を怖がる
• 暗い場所での行動がぎこちない
• 眼の奥に白い反射や光るような違和感がある
• 視線が合いにくい、周囲への反応が鈍い
• 視力の低下による不安・徘徊などの行動変化
________________________________________

原因|犬が白内障になる主な理由
1. 加齢(老齢性白内障)
7歳以上の高齢犬で多く見られ、加齢による水晶体の変性が原因です。
2. 糖尿病性白内障
糖尿病の合併症として、急速に進行する白内障が発症することがあります。若い犬でも注意が必要です。
3. 遺伝性(若年性白内障)
ボストンテリア、ミニチュア・プードル、柴犬などでは若いうちから白内障を発症することもあります。
4. 外傷や炎症、ぶどう膜炎など
目のケガや強い炎症によっても白内障が引き起こされる場合があります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
次のような様子が見られたら、早めに動物病院での診察をおすすめします。
• 目の濁りが出てきた(片目・両目問わず)
• 急に物にぶつかるようになった
• 足取りが不安定になった
• 白内障の進行が早い気がする(数週間単位で変化)
• 糖尿病の診断を受けている
________________________________________

治療|犬の白内障に対する治療法
白内障の治療は、進行の度合いや原因により異なります。
• 初期段階:進行を遅らせる点眼薬(白内障進行抑制剤)
• 中〜後期:外科的手術(水晶体摘出+人工レンズ挿入)
• 合併症(ぶどう膜炎や緑内障など)への早期対応が重要です
※犬の白内障手術は高度医療の一環であり、専門の眼科診療施設へのご紹介となります。
________________________________________

あーす動物病院での対応
当院では、眼の視診・眼圧測定・スリット検査・必要に応じた眼科専門医のご紹介を通じて、白内障の状態を正確に評価し、飼い主様と相談しながら治療・予防方針を決定します。
「これって白内障かな?」「手術は必要?」など、どんな些細な疑問でも遠慮なくご相談ください。
________________________________________

ご自宅での対処法
白内障の進行を遅らせ、快適な生活を送るために、以下のようなケアが大切です。
• 定期的な眼科検診(年1〜2回)
• 点眼薬を継続し、目の炎症や合併症を予防
• 家具の配置を固定して、生活導線を覚えやすくする
• 夜間は足元照明や間接照明で視界をサポート
• 高低差のある場所はステップやマットで安全対策
________________________________________

予防|白内障を早期に見つけるために
• 高齢犬は定期的に目の状態をチェック
• 糖尿病などの基礎疾患がある場合は特に注意
• 日光や紫外線を避ける(外出時は帽子や日陰を活用)
• 目をぶつけないように生活環境を整える
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 白内障は治りますか?
→進行を止めることはできませんが、初期なら点眼で進行を遅らせることが可能です。
手術によって視力を取り戻すケースもあります。
Q. 高齢なので手術は避けたいのですが、大丈夫でしょうか?
→生活に支障がなければ無理に手術は不要です。環境を整え、点眼でケアしながら暮らすことも十分可能です。
Q. 左右どちらかだけ白くなっていますが、自然に治りますか?
→**自然に治ることはありません。**症状が進行する前に、一度診察を受けることをおすすめします。
________________________________________

まとめ
犬の白内障は、進行性の目の病気です。
気づいたときには進んでいた…というケースも少なくありません。
しかし、早期に発見できれば、進行を遅らせたり生活を工夫することで快適に過ごすことも可能です。
あーす動物病院では、目の状態のチェックや点眼指導、必要に応じた眼科専門施設のご紹介まで対応しております。
「目が白い気がする」「視界が悪そう」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬の鼻水が止まらない?考えられる原因と受診の目安|八潮市のあーす動物病院

犬の鼻水と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「愛犬の鼻がずっと濡れている」「透明な鼻水なら平気?それとも風邪?」と心配される飼い主様は多くいらっしゃいます。
犬の鼻水は一時的な刺激によるものから、感染症や歯の病気、腫瘍など深刻な疾患のサインであることもあります。
今回は、犬の鼻水の原因や治療法、受診のタイミング、自宅でのケア方法まで詳しくご紹介いたします。
________________________________________

症状|犬の鼻水の見分け方
犬の鼻水には、色や量、片側か両側かといった違いがあります。
以下の点に注目して様子を観察しましょう。
正常または軽度
• 透明で少量の鼻水
• 温度差のある部屋や興奮時に一時的に出る
• すぐに止まり、元気や食欲に問題なし
注意が必要な鼻水
• 鼻水が粘り気を帯びている
• 白・黄・緑色、または血が混じっている
• 片方の鼻からだけ出ている
• 鼻をしきりにこすったり、くしゃみが続く
• 呼吸が苦しそう・ブーブー音がする
________________________________________

原因|犬の鼻水が出る理由とは?
鼻水の原因はさまざまです。代表的なものを紹介します。
1. ウイルス・細菌感染(犬の風邪・ケンネルコフなど)
くしゃみ、咳、発熱、元気消失を伴うこともあります。
2. アレルギー
花粉、ハウスダスト、香水、タバコの煙などに反応して鼻水が出ることがあります。
3. 異物混入
草の種やホコリ、小さなおもちゃの破片などが鼻に入ってしまうケースです。片側だけ鼻水が出ることが多いです。
4. 歯の病気
特に上顎の奥歯の歯周病が悪化すると、鼻腔との境が破れて鼻水や鼻血が出ることがあります。
5. 鼻腔内の腫瘍
高齢犬で、片側の鼻水や鼻血、顔の変形が見られる場合は、腫瘍の可能性もあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
• 鼻水が数日以上続く
• 鼻水に膿・血・悪臭が混じる
• 片側だけから鼻水が出る
• くしゃみや咳、目やにも出ている
• 呼吸がゼーゼー・ブーブーして苦しそう
• 食欲が落ちている・元気がない
鼻水の原因によっては、早期治療が回復のカギになることもあります。
________________________________________

治療|原因に応じた対応
鼻水の治療は、原因によって異なります。
• 感染症:抗生物質、消炎薬、ネブライザー治療など
• アレルギー:抗ヒスタミン薬、アレルゲンの除去、環境改善
• 異物混入:内視鏡やレントゲン検査、異物除去処置
• 歯の病気:歯科処置(抜歯、歯周病治療)
• 腫瘍:画像検査(CT・MRI)後、外科手術や放射線治療
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、鼻水の原因を丁寧に診断するために、問診・視診・血液検査・レントゲンなどを組み合わせて検査を行います。
必要に応じて、鼻腔内の精密検査や歯科治療、内視鏡による異物除去にも対応しております。
「いつもと違う鼻水が出ている」「片側だけ止まらない」など、どんな小さな変化でも構いません。
早期に原因を見極め、適切な治療をご提案いたします。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の鼻水で、元気や食欲に問題がない場合には、ご自宅でのケアも可能です。
• 温かく湿度のある環境を保つ(加湿器の使用など)
• 部屋を清潔に保ち、アレルゲンを取り除く
• 鼻水をやさしく拭き取る(清潔なガーゼやティッシュ)
• 冷たい風や空気の乾燥を避ける
※人用の鼻炎薬やアロマオイルの使用は厳禁です。必ず獣医師にご相談ください。
________________________________________

予防|鼻水を防ぐためにできること
• 定期的な健康診断(歯科・呼吸器のチェック)
• ワクチン接種で感染症を予防
• 歯周病ケア(デンタルケアの習慣化)
• 室内のホコリや花粉対策
• 冬場の乾燥対策(加湿・保温)
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 犬の鼻が濡れているのは普通では?
→はい、**軽く濡れているのは正常です。**ただし、粘り気が強くなったり、量が多かったり、色がついている場合は注意が必要です。
Q. 鼻水が片側からだけ出ています。大丈夫?
→片側だけの鼻水は、異物や腫瘍、歯の病気の可能性もありますので、早めの受診をおすすめします。
Q. 鼻水があるが元気。様子見でも大丈夫?
→元気・食欲があり、透明で少量の鼻水なら様子見でも構いません。ただし、数日続く場合や、他の症状があれば受診しましょう。
________________________________________

まとめ
犬の鼻水は軽度なものから、重篤な病気のサインまで多岐にわたります。
「くしゃみも増えてきた」「片方だけ止まらない」などの変化に気づいたら、早めにご相談ください。
あーす動物病院では、飼い主様のお話をしっかり伺いながら、丁寧な検査と治療を行っています。
ご不安なときは、いつでもお気軽にお越しください。

【獣医師が解説】犬にフケが出るのはなぜ?考えられる原因と対処法|八潮市のあーす動物病院

犬のフケが出ると受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「最近、愛犬の毛をブラッシングすると白い粉のようなものが…」
「シャンプーしたのにフケが増えた気がする」
そんなお悩みを抱える飼い主様はいませんか?
犬のフケは一見すると軽いトラブルに思えるかもしれませんが、皮膚の健康状態を示すサインでもあります。
今回は、犬のフケの原因や受診の目安、自宅での対処法について詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬のフケとは?
フケとは、皮膚の古い角質がはがれて白い粉状になったものです。
以下のような症状を伴うことがあります。
• 白い粉や皮膚片が毛に混じる
• ブラッシングやシャンプー後に目立つ
• かゆがる・皮膚をかく・こする
• 赤みや湿疹、脱毛がある
• 皮膚が乾燥してカサカサしている
量や頻度、かゆみの有無などで原因が異なります。
________________________________________

原因|犬にフケが出る理由とは?
犬のフケには、以下のような原因が考えられます。
1. 乾燥
冬場の乾燥や冷暖房の効いた室内では、皮膚が乾きやすくなりフケが増えることがあります。
2. シャンプーのしすぎ・合わないシャンプー
皮脂が落ちすぎるとバリア機能が低下し、フケが出やすくなります。
3. アレルギー性皮膚炎
食物やハウスダスト、花粉などのアレルゲンが原因で、フケやかゆみ、赤みが出ることがあります。
4. 寄生虫(ノミ・ダニ・ニキビダニなど)
皮膚を刺激し、脱毛やかさぶた、かゆみとともにフケが増加します。
5. 真菌感染(マラセチア・皮膚糸状菌など)
べたつきを伴い、臭いや脱毛を伴うことがあります。
6. ホルモン異常や内臓疾患
甲状腺機能低下症や肝疾患などが原因になることもあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
• フケの量が急に増えた・止まらない
• かゆみや赤み、脱毛、湿疹を伴っている
• 皮膚にベタつきやにおいがある
• 食欲や元気に変化がある
• 他の犬にうつった可能性がある
早期の診察で、感染症やアレルギー、内臓疾患の発見につながることもあります。
________________________________________

治療|原因に応じた治療方法
原因により治療法は異なります。
• 乾燥・シャンプーの影響:保湿系シャンプーの使用、洗いすぎの改善
• アレルギー:アレルゲンの特定と除去、薬物療法
• 寄生虫:駆虫薬や皮膚治療
• 真菌感染:抗真菌薬の塗布や内服
• ホルモン異常:血液検査での診断と内服治療
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、皮膚の状態をしっかり観察し、必要に応じて皮膚検査・アレルギー検査・血液検査を行い、原因に合わせた治療をご提案しています。
また、皮膚の弱いワンちゃんのために、低刺激性のシャンプーや食事療法のアドバイスも行っております。
「まずは相談だけでも」という方も、ぜひお気軽にご来院ください。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度のフケであれば、ご自宅でできるケアもあります。
• 室内の加湿を行う(湿度50~60%が目安)
• シャンプーの頻度を見直す(月1回が目安)
• 低刺激シャンプーを使用する
• こまめなブラッシングで皮膚の通気性を保つ
• 食事の質を見直す(皮膚ケア用フード)
※市販薬や人用の化粧品の使用は、かえって悪化させる可能性があります。
________________________________________

予防|フケを防ぐためにできること
• 被毛・皮膚のケアを日常的に行う
• 定期的なシャンプーと正しいスキンケア
• アレルゲンや寄生虫の予防(ノミ・ダニ対策)
• 食生活を見直し、栄養バランスを整える
• 季節の変わり目には加湿と環境調整を意識する
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. フケだけなら様子を見てもいい?
→フケだけで、かゆみや赤み、脱毛がなく、元気・食欲があれば様子を見ても構いません。ただし量が多い、長引く、繰り返す場合はご相談ください。
Q. シャンプーのしすぎでフケが出ますか?
→はい。皮脂が落ちすぎるとバリア機能が崩れてフケが出やすくなります。月1〜2回が目安です。
Q. 他の犬にうつることはありますか?
→真菌や寄生虫が原因の場合は感染する可能性があります。複数飼育している場合は注意が必要です。
________________________________________

まとめ
犬のフケは体調や環境の変化、皮膚の病気のサインであることがあります。
「ちょっと気になる」段階での受診が、重症化や慢性化の予防につながります。
あーす動物病院では、飼い主様と一緒にワンちゃんの皮膚の健康を守るサポートを行っています。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬の歯石はどう対処する?原因・影響・除去方法を詳しく解説|八潮市のあーす動物病院

犬の歯石の原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「愛犬の口が臭い気がする」「歯が黄色や茶色に変色している」
それ、歯石の蓄積によるサインかもしれません。
犬の歯石は、放置すると歯周病や内臓疾患の原因になることもあるため、早めのケアがとても大切です。
今回は、歯石の原因や除去の方法、予防のポイントまで詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬の歯石のサインとは?
歯石は、歯垢(プラーク)が石灰化して硬くなったものです。以下のような症状が見られます。
• 歯が黄色~茶色く変色している
• 口臭が強い(腐ったようなにおい)
• 歯茎が赤く腫れている・出血する
• 食べづらそう・片側で噛んでいる
• よだれが増える・口を触られるのを嫌がる
• くしゃみや鼻水が出る(重度の場合)
________________________________________

原因|なぜ犬の歯に歯石がつくの?
犬の口腔内は、人間よりもアルカリ性に近く、歯垢が石灰化しやすい環境です。
1. 歯磨き習慣がない
毎日歯を磨かないと、数日で歯垢が歯石に変化します。
2. 食生活
柔らかいフード(ウェットフード)中心だと、歯垢が残りやすくなります。
3. 年齢・犬種による差
小型犬やシニア犬は歯周病になりやすく、歯石が付きやすい傾向があります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような状態が見られた場合は、動物病院での診察・処置をおすすめします。
• 目に見える歯石がついている
• 強い口臭がある
• 歯茎が赤く腫れている・出血する
• 食べづらそう・食欲にムラがある
• 歯がグラグラしている・抜けそう
• 顔の腫れや鼻水がある(重度の歯周病の可能性)
歯石を放置すると、歯周病が進行し、最悪の場合はあごの骨が溶けたり、内臓疾患につながることもあります。
________________________________________

治療|歯石除去の方法
犬の歯石は、家庭用の歯ブラシでは除去できません。
以下のような処置が必要です。
● 超音波スケーリング(スケーラーによる除去)
動物病院では、麻酔下で専用の機器を使用して歯石を安全に除去します。
歯の表面の研磨(ポリッシング)も併せて行い、再付着を防ぎます。
● 歯周病治療
歯周ポケットに炎症や膿がある場合は、歯の根元の処置や抜歯が必要となることもあります。
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、安全な全身麻酔下での歯石除去処置を行っております。
処置前には必ず血液検査・健康診断を実施し、体調に合わせて無理のない治療方針を提案いたします。
また、歯周病の進行具合に応じて抜歯や歯周ポケットの洗浄、歯科レントゲンによる評価も可能です。
処置後は、ご家庭でのデンタルケア方法も丁寧にご案内していますので、初めての方でも安心です。
________________________________________

ご自宅での対処法
歯石の予防には、毎日のケアが重要です。
• 毎日の歯みがき(ガーゼや犬用歯ブラシで少しずつ)
• デンタルガム・デンタルトリーツの活用
• ドライフード中心の食事(噛むことで歯垢がつきにくくなる)
• デンタルサプリ・飲み水に混ぜるタイプのケア製品
※すでに歯石が目立つ場合は、自宅で無理に取ろうとせず、病院での除去を優先してください。
________________________________________

予防|歯石をつけない生活習慣
• 子犬の頃から歯磨きに慣れさせる
• 歯科検診を年1~2回のペースで受ける
• 適切な食事とおやつの選択
• 口臭や食べ方の変化に気づく習慣を
予防こそが、ワンちゃんの健康寿命を延ばす近道です。
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 無麻酔で歯石除去はできますか?
→無麻酔での処置は犬に大きなストレスがかかり、安全性・精度の面から当院では推奨しておりません。
Q. 1回の処置で完全に歯石は取れますか?
→はい、多くの場合は1回のスケーリングでしっかりと除去可能です。ただし、歯周病の進行がある場合は追加処置や定期管理が必要になることもあります。
Q. 歯石を取るとまたすぐにつきますか?
→除去後の**歯磨きや食生活次第で再付着を防ぐことができます。**当院でも予防法をご案内いたしますのでご安心ください。
________________________________________

まとめ
犬の歯石は、見た目の問題だけでなく、口臭・歯周病・内臓疾患の原因にもなりうる重要な健康サインです。
「ちょっと臭うかも」「歯が茶色いかも」と思ったその時が、ケアを始めるチャンスです。
あーす動物病院では、安全・丁寧な歯石除去処置と、日常ケアまで含めたトータルサポートを行っております。
気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬の口臭が気になる…原因と対策、放置してはいけないサインとは?|八潮市のあーす動物病院

犬の口臭が気になる原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「うちの子、最近口が臭う気がする…」
「歯磨きしてもニオイが取れない」
そんな“犬の口臭”にお悩みの飼い主様は多いのではないでしょうか?
実は、犬の口臭には歯周病などの病気が隠れていることも多く、放置は危険です。
今回は、犬の口臭の原因や受診の目安、当院での治療方法、ご家庭での予防法について詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬の口臭に見られるサイン
口臭の程度や他の症状から、口腔内や体の異常を見分ける手がかりになります。
• 近づくとツーンとしたニオイがする
• よだれが増えた・ネバネバしている
• 歯が黄ばんでいる・茶色い歯石が見える
• 歯茎が赤く腫れている・出血がある
• 片側だけで噛んでいる・ご飯を食べにくそうにする
• 顔の腫れ・くしゃみ・鼻水がある(進行した歯周病の可能性)
________________________________________

原因|犬の口臭の主な理由とは?
犬の口臭には以下のような原因が考えられます。
1. 歯垢・歯石の蓄積
歯磨きが十分に行われていないと、数日で歯垢が歯石になり、ニオイのもとになります。
2. 歯周病
進行すると歯ぐきの奥に膿がたまり、腐敗臭のような強いニオイが出ることがあります。放置すると歯が抜けたり、あごの骨が溶けるケースもあります。
3. 口内炎・腫瘍
炎症や腫瘍によって壊死や細菌感染が起こり、口臭につながります。
4. 食べ物や異物の付着
歯の隙間に食べカスが残ったり、異物(木片・毛など)が挟まって臭うことがあります。
5. 全身性の病気(肝臓・腎臓・糖尿病など)
体内の代謝異常により、アンモニア臭や甘いような異臭が口から出ることがあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような口臭がある場合は、病気の可能性が高いため、受診をおすすめします。
• 明らかに強く、持続的なニオイがある
• 歯ぐきが赤い・血が出ている
• ご飯の食べ方に違和感がある(噛みにくそう・食欲低下)
• 顔が腫れている・くしゃみや鼻水が出ている
• 口の中にできものやただれが見える
• 歯石がびっしりついている
________________________________________

治療|原因に応じた対応
原因を見極めたうえで、以下のような治療を行います。
• 歯周病・歯石:全身麻酔下でのスケーリング(歯石除去)と歯周ポケットの洗浄、必要に応じて抜歯
• 口内炎や腫瘍:消炎剤や切除手術、組織検査での確定診断
• 全身疾患がある場合:血液検査で原因臓器を特定し、内科的治療を実施
• 異物や食べカス:丁寧に除去し、炎症があれば治療を併用
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、口臭の原因をしっかり見極めるために、口腔内診察・血液検査を組み合わせて診断を行っています。
歯石除去は全身麻酔下で安全に実施し、歯周病の進行具合に応じて抜歯や歯肉処置も対応可能です。
処置後は、ご自宅でのデンタルケアの指導も丁寧に行い、再発予防に力を入れています。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の口臭であれば、日々のケアで改善することもあります。
• 歯みがき習慣をつける(犬用歯ブラシ・ガーゼ・歯磨きシートなど)
• デンタルガムや噛むおもちゃを活用する
• 口臭対策用のサプリメント・飲水添加剤の使用
• ウェットフード中心の場合はドライフードを取り入れる
• 食後に軽く口を拭いてあげる習慣をつける
※すでに強い口臭がある場合は、自宅ケアだけでは改善できない可能性が高いです。まずは動物病院にご相談ください。
________________________________________

予防|口臭を防ぐためにできること
• 毎日の歯みがき(理想は1日1回)
• 小さいころから口を触ることに慣れさせる
• 年に1~2回の歯科チェックを受ける
• 歯に優しい食事とデンタルおやつの活用
• シニア期に入ったらよりこまめなケアと観察を
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 犬の口が多少臭うのは普通?
→軽度の口臭はありますが、強い・継続するニオイは異常のサインであることが多いです。
Q. 歯石除去は毎年必要ですか?
→個体差はありますが、定期的な歯科検診で必要なタイミングを判断するのが理想です。年1回のチェックをおすすめしています。
Q. 歯みがきがどうしてもできません。どうすれば?
→無理に続けず、ガーゼ・シート・サプリ・デンタルガムなどから始めるのがおすすめです。ご家庭でのやり方もアドバイスいたします。
________________________________________

まとめ
犬の口臭は、お口の中のトラブルや全身疾患のサインであることも少なくありません。
「ちょっと臭うかも」と思ったときが、ケアや治療を始めるタイミングです。
あーす動物病院では、お口の健康を守る歯科処置から、ご家庭でできる予防ケアまでトータルでサポートしています。
どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬の涙が多いのはなぜ?考えられる原因と注意すべきサインとは|八潮市のあーす動物病院

犬の涙が多い原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「最近うちの子、いつも涙が出ている気がする」
「涙のせいで目の下が濡れて赤くなっている…」
そんな症状が見られると、病気なのか、それとも体質なのか気になりますよね。
犬の涙が増える背景には、目の異常、アレルギー、構造的な問題などさまざまな原因が考えられます。
今回は、犬の涙が増える理由や、受診の目安、ご家庭でできるケア方法について詳しく解説いたします。
________________________________________

症状|犬の涙が増えるときのサイン
「涙が出ている」と一言でいっても、以下のような違いがあります。
• 両目・片目どちらかから常に涙が出ている
• 涙の量が以前より明らかに多い
• 涙が目の下を伝って、皮膚がただれている
• 透明な涙・白っぽい涙・黄緑色の粘液など種類がある
• 目を細める、前足でこするなど違和感を示す行動
涙の「量」「色」「片目か両目か」が大切な観察ポイントになります。
________________________________________

原因|犬の涙が増える理由とは?
犬の涙が増える原因には、大きく分けて以下のようなものがあります。
1. 目に異物が入った
まつ毛、砂、毛、ゴミなどが目に入ると、異物を流そうとして涙が増えます。
2. アレルギー
ハウスダスト・花粉・カビなどの環境要因や、食物アレルギーによって目が刺激されることがあります。
3. 結膜炎・角膜炎
細菌やウイルスによる感染、アレルギーなどにより目の粘膜や角膜に炎症が起き、涙が増えることがあります。
4. 逆さまつげ・睫毛異常
まつ毛が内側に生えて角膜を刺激すると、常に涙が出る状態になります。
5. 涙の排出障害(鼻涙管閉塞)
涙は通常、鼻涙管を通って鼻に排出されますが、管が詰まると涙が外にあふれ出ます。特に小型犬・短頭種に多く見られます。
6. 眼球の構造(特に短頭種)
シーズー、パグ、フレンチブルドッグなどは目が大きく突出しているため、乾きやすく涙が出やすい構造です。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような症状がある場合は、早めに動物病院にご相談ください。
• 涙が常に出ていて目の下が濡れている
• 片目だけ涙が出る
• 涙が濁っている・黄色や緑色っぽい
• 目をかゆがる・こする・ショボショボしている
• 目の周りがただれて赤くなっている
• 目やにや充血を伴う
放置すると、涙やけ・角膜潰瘍・慢性炎症などにつながることもあります。
________________________________________

治療|涙の増加に対する治療法
原因に応じて、以下のような治療を行います。
• 異物や炎症:目の洗浄・点眼薬(抗菌・抗炎症薬)
• 逆さまつげ:まつ毛の抜去・根本治療(電気脱毛など)・眼軟膏処置
• アレルギー:抗アレルギー薬・アレルゲン対策
• 鼻涙管閉塞:洗浄処置、重度では外科的治療も検討
• 結膜炎・角膜炎:点眼治療と必要に応じて内服
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、涙の状態・目の構造・アレルギーや感染の有無を丁寧に診察し、必要に応じて涙液検査・染色検査・鼻涙管洗浄処置を行っています。
また、涙やけや皮膚のただれなど二次的なトラブルにも対応し、ご自宅でできるケアについてもしっかりアドバイスいたします。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の涙の増加であれば、自宅ケアで改善が見込める場合もあります。
• ぬるま湯や専用ローションでこまめに涙を拭き取る
• 目元の被毛を清潔に保つ(トリミングなど)
• 空気清浄機や加湿器で乾燥・アレルゲン対策
• 刺激の強い洗剤・香水などを避ける
• 食事内容を見直す(低アレルゲンフードなど)
※症状が長引く・悪化する場合は早めの受診をおすすめします。
________________________________________

予防|涙トラブルを防ぐ生活習慣
• 目の周囲のケアを習慣化(1日1~2回)
• 被毛が目に入らないようカットする
• 目にゴミが入らないよう散歩時は注意
• 定期的な健康診断で目の状態をチェック
• 室内の空気を清潔に保つ(ホコリ・花粉除去)
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 涙が多くても元気なら様子見でいい?
→透明な涙で、他に症状がなければ様子見でも大丈夫です。ただし、数日以上続く・片目だけ・においや色がある場合は受診をおすすめします。
Q. 涙やけと涙の増加は違うの?
→はい。涙やけは涙の影響で目の下が赤茶色に変色する状態で、その原因が「涙の増加」によることが多いです。
Q. 鼻涙管の検査や治療は痛くないですか?
→点眼麻酔を行い、安全に処置しますのでご安心ください。状況により処置の可否を判断します。
________________________________________

まとめ
犬の涙は、「ちょっとした体調変化」から「病気のサイン」まで、さまざまな意味を持つことがあります。
目元のケアと、日々の観察が早期発見・予防につながります。
あーす動物病院では、涙の原因をしっかり見極めたうえで、わんちゃん一頭一頭に合わせた治療とケアをご提案しています。
気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬の目が赤いときの原因と受診の目安|八潮市のあーす動物病院

犬の目が赤い時の原因と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「うちの子、目が充血してる…」「目を細めたり、ショボショボしてる」
そんな“犬の目が赤い”という変化に気づいた飼い主様も多いのではないでしょうか。
目の赤みは、一時的な刺激によるものから、放置すると視力や眼球に重大な影響を与える病気のサインであることもあります。
今回は、犬の目が赤くなる原因や見分け方、受診の目安、当院での治療について詳しくご紹介します。
________________________________________

症状|犬の「目が赤い」ときの状態
犬の「目が赤い」は、次のような形で現れます。
• 白目(結膜)が充血して赤くなる
• まぶたの裏が真っ赤になっている
• 目頭の第三眼瞼(瞬膜)が赤く腫れて出ている
• 目をショボショボさせる、こする
• 涙や目やにが増える
• 目を開けにくそうにしている、光をまぶしがる
症状の強さや片目・両目どちらかも重要な観察ポイントです。
________________________________________

原因|犬の目が赤くなる主な理由
犬の目が赤くなる原因はさまざまですが、以下のようなものがよく見られます。
1. 結膜炎
アレルギーや細菌・ウイルス感染によって、結膜が炎症を起こすことで充血します。
2. 角膜炎
目の表面(角膜)に傷がついたり、乾燥や異物で炎症が起きた状態です。痛みを伴うことが多く、涙やまばたきが増えるのが特徴です。
3. 異物混入
砂や毛、まつげなどの異物が入ると、赤みと涙、ショボショボした目つきになります。
4. アレルギー反応
ハウスダスト、花粉、香料などが原因でアレルギー性結膜炎を起こすことがあります。
5. 緑内障
眼圧が上がることで目が赤く充血し、放置すると失明するリスクもある病気です。痛みや目の硬さ、視力低下などを伴います。
6. ブドウ膜炎
目の中の炎症で、全身疾患が原因のこともあります。目の赤み・痛み・光への過敏症状が特徴です。
7. 第三眼瞼(瞬膜)突出(チェリーアイ)
特に若い小型犬に多く見られる症状で、目頭の赤い腫れが目立ちます。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
目の赤みには軽度なものから緊急性の高いものまでありますが、以下のような場合はすぐに受診しましょう。
• 急に目が赤くなった・開けづらそうにしている
• 涙・目やに・くしゃみなどが同時に出ている
• 目をこすっている、痛がっている様子がある
• 目の表面に傷・濁り・変形が見られる
• 片目だけ明らかに赤い・腫れている
• 目の中が盛り上がって見える(眼圧上昇の可能性)
目の病気は進行が早く、治療が遅れると視力障害を残すこともあります。
________________________________________

治療|目の赤みに対する治療方法
原因に応じて以下のような治療を行います。
• 結膜炎・角膜炎:抗生剤や消炎剤の点眼・内服
• 異物除去:目の洗浄や異物の摘出
• アレルギー性結膜炎:抗ヒスタミン点眼やアレルゲン対策
• チェリーアイ:マッサージ・再発する場合は外科的整復手術
• 緑内障・ブドウ膜炎:眼圧を下げる治療や全身疾患のコントロール
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、目の状態を丁寧に観察・検査し、原因を的確に診断したうえで、安全かつ迅速な治療を行っています。
• スリットランプによる詳細な眼診察
• フルオレセイン染色検査(角膜の傷を確認)
• 涙液量測定、眼圧測定
• アレルギー検査や血液検査(全身疾患の確認)
「急に目が赤くなったけど、様子を見ても大丈夫か不安」というご相談だけでも構いません。
目のトラブルは早期発見・早期治療がカギです。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の赤み・刺激症状がある場合は、以下のケアで様子を見ることもできます。
• 清潔なコットンで目の周囲をやさしく拭く
• エアコンの風を直接当てない(乾燥対策)
• ホコリや花粉などアレルゲンを減らす工夫
• トリミングで目にかかる毛を整える
• 刺激の強い芳香剤や煙を避ける
※症状が改善しない場合は、必ず受診しましょう。人用の目薬は絶対に使用しないでください。
________________________________________

予防|犬の目の健康を守るために
• 目の周りの毛をこまめにケアする
• アレルギー体質の犬には定期的な環境対策
• 顔をこすらせないよう、目に異物が入る前に予防
• 年1~2回の健康診断と、目のチェック
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 片目だけ赤いのは様子を見ていいですか?
→**片目だけの充血は、異物や角膜炎、腫瘍の可能性もあります。**なるべく早めに診察をおすすめします。
Q. 目をこすって赤くなってしまったのかも?
→こすった理由に目の痛みやかゆみなどの病気が隠れていることもあるため、症状の原因を探ることが大切です。
Q. 市販の犬用目薬で様子を見てもいいですか?
→市販薬で一時的に改善しても、根本的な原因を放置してしまうリスクがあります。使用前に必ず獣医師にご相談ください。
________________________________________

まとめ
犬の「目が赤い」という症状は、軽度の炎症から深刻な病気まで幅広い原因が考えられるサインです。
気づいた段階でしっかり確認し、早めの対応が視力や健康を守る第一歩になります。
あーす動物病院では、丁寧な検査とわかりやすい説明で、飼い主様と一緒にワンちゃんの目の健康を守るサポートをしています。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬のよだれが多いのはなぜ?原因と対処法、受診の目安を解説|八潮市のあーす動物病院

犬のよだれと受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「最近、うちの子のよだれが増えた気がする…」
「床やおもちゃがいつも濡れている」
そんな“犬のよだれ”に関するご相談をいただくことがあります。
犬によだれが出るのは自然なこともありますが、突然増えたり、長く続いたりする場合は注意が必要です。
今回は、犬のよだれの原因や見極めのポイント、受診の目安、治療法について詳しく解説します。
________________________________________

症状|犬のよだれ、どこからが「異常」?
普段は気にならない程度のよだれでも、以下のような変化がある場合は注意が必要です。
• よだれの量が明らかに増えた
• 口の周りや顎がいつも濡れている
• よだれににおいがある・粘り気が強い
• よだれと一緒に吐き気・食欲不振・元気消失が見られる
• 口を気にして前足でこすったり、口を開けたままにしている
________________________________________

原因|犬のよだれが増える理由とは?
犬のよだれは、生理的なものと病的なものがあります。代表的な原因を以下にご紹介します。
1. 食べ物・匂いによる唾液分泌(正常)
食事前やおやつを見たときに出るよだれは自然な反応です。
2. 口の中のトラブル(歯周病・口内炎・歯の破折など)
歯や歯ぐきの炎症・痛みが原因でよだれが増えることがあります。口臭や出血、食欲不振を伴う場合も。
3. 異物が口の中にある
木の枝、毛、ガムの欠片などが歯や歯ぐき、舌に挟まっているケースもあります。
4. 中毒・誤食
殺虫剤・洗剤・チョコレート・タバコなどを誤食すると、よだれ・嘔吐・ふらつき・痙攣などの症状が急激に現れます。
5. 熱中症
体温が上がりすぎると、体温調節のためによだれ(唾液)を大量に分泌します。
6. 乗り物酔い・不安・ストレス
車に乗った時や病院に行く時などに一時的によだれが増えることがあります。
7. 口腔内の腫瘍
高齢犬で、口の中にしこりや出血、片側だけのよだれが見られる場合は腫瘍の可能性もあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のようなよだれの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
• よだれが突然多くなった/止まらない
• よだれに血が混じる・強いにおいがある
• 食欲がない・吐き気や元気の低下を伴う
• よだれと同時に痙攣・ふらつき・呼吸異常がある
• 異物誤食の可能性がある
• 高齢犬で片側だけのよだれが続く
________________________________________

治療|原因に応じた対処法
犬のよだれに対する治療は、原因に応じて次のように対応します。
• 歯周病・口内炎:歯石除去・抗炎症薬・抗生物質など
• 異物混入:口腔内のチェックと異物の除去処置
• 中毒や誤食:催吐処置・解毒処置・点滴治療など早急な対応が必要
• 熱中症:体温管理・冷却・点滴などの緊急処置
• 腫瘍や重度の口腔疾患:画像診断・生検・手術などを含む総合的な治療
________________________________________

あーす動物病院での治療
当院では、よだれの背景にある原因を丁寧に探るため、口腔内検査・血液検査・レントゲン検査・中毒物チェックなどを組み合わせて診断を行います。
「何かを食べたかもしれない」「口を触ると嫌がる」といった小さな変化でも大丈夫です。
安全な治療と的確な判断で、大切なご家族を守ります。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度のよだれや一時的な原因であれば、以下のような対処が可能です。
• よだれを清潔なガーゼやタオルでやさしく拭き取る
• ストレスを避け、静かな環境で休ませる
• 室温や湿度を適切に保つ(熱中症予防)
• よだれが出た前後に与えたものを確認しておく
※症状が長引いたり、他の異常がある場合は必ず病院へ。
________________________________________

予防|よだれトラブルを防ぐには
• 日々のデンタルケア(歯みがき・定期的な歯科検診)
• 異物を口にしないよう安全な生活環境の整備
• 熱中症対策(特に夏場の散歩や室内温度管理)
• 中毒物を犬が届かない場所に保管(キシリトール、チョコなど)
• ストレスや不安を感じさせない工夫(無理な抱っこ、車酔い対策)
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. よだれが出るのは犬種による違いもありますか?
→はい。セントバーナードやブルドッグなど口まわりの構造上よだれが出やすい犬種もいますが、「急に増えた」「だらだら出て止まらない」などの変化は注意が必要です。
Q. よだれだけで受診してもいいですか?
→もちろんです。よだれは病気の初期サインであることも多いため、気になった時点での相談が大切です。
Q. 食後によだれが増えるのは問題ですか?
→一時的な反応であれば正常範囲ですが、継続する場合や他の症状を伴う場合はご相談ください。
________________________________________

まとめ
犬のよだれは、ちょっとした体の変化や不調のサインであることがあります。
「食欲はあるけど、よだれが多い」「よだれと一緒に口臭や痛みがありそう」といった変化に気づいたら、早めの診察が安心につながります。
あーす動物病院では、原因をしっかり見極めたうえで、飼い主様と一緒に最適な治療とケアをご提案しています。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬のくしゃみが止まらない?原因と対処法を解説|八潮市のあーす動物病院

犬のくしゃみと受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

今回は「犬のくしゃみ」についてお話しします。
「なんだか最近、愛犬がよくくしゃみをする」「風邪?それとも何かのアレルギー?」と不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

犬のくしゃみには一時的なものから、病気が原因のものまでさまざまな可能性があります。
本記事では、くしゃみの原因や受診の目安、自宅でできる対処法について詳しく解説します。
________________________________________

症状|犬のくしゃみの特徴とは?
犬のくしゃみは、人間と同様「ハクション!」と鼻から空気を勢いよく出す行為です。
一時的に1〜2回で終わることもあれば、連続で何度もくしゃみを繰り返すこともあります。
こんなくしゃみは注意!
• くしゃみの頻度が増えている
• 鼻水(透明・膿のようなもの・血)が出ている
• 顔を気にして前足でこする
• 食欲や元気がなくなっている
これらの症状がある場合は、何らかの異常が疑われます。
________________________________________

原因|犬がくしゃみをする理由
犬のくしゃみの原因には以下のようなものがあります。
1. 異物混入
草の種やホコリ、小さなゴミなどが鼻に入って刺激を受けた場合。
2. 感染症(風邪・ウイルス性)
ケンネルコフ(犬の風邪)などウイルス・細菌の感染によってくしゃみを伴うことがあります。咳や発熱を伴うこともあります。
3. アレルギー
花粉、ハウスダスト、香水、洗剤などにアレルギー反応を示している可能性があります。
4. 歯の病気
特に上顎の奥歯に問題があると、鼻腔との境が破れてくしゃみや鼻水が出ることがあります。
5. 腫瘍
高齢犬でくしゃみや鼻血が続く場合、鼻腔内の腫瘍の可能性もあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。
• くしゃみが数日続く・頻繁になっている
• 鼻水に血や膿が混じっている
• くしゃみとともに咳や呼吸異常がある
• 食欲や元気がない
• 顔を痛がる・触られるのを嫌がる
早期発見・治療が大切です。心配な場合はお気軽にご相談ください。
________________________________________

治療|原因に応じたアプローチ
治療は原因に応じて異なります。
• 異物混入:鼻腔内の洗浄や除去
• 感染症:抗生物質や消炎薬の投与
• アレルギー:アレルゲン除去と必要に応じて抗アレルギー薬の処方
• 歯の病気:抜歯や歯科処置
• 腫瘍:画像診断(CTなど)と外科的処置、必要に応じて抗がん剤治療
________________________________________

あーす動物病院での治療

当院では、問診・視診に加え、鼻腔内のチェックやレントゲン・血液検査などで原因を特定し、適切な治療を行っています。
特に、歯の病気によるくしゃみにも対応できるよう、歯科処置設備を完備しております。必要に応じて外科処置も行っています。
ご不安な方は、まずはお気軽にご相談ください。
________________________________________

ご自宅での対処法
以下のような対応がご自宅で可能です。
• 部屋をこまめに掃除し、ハウスダストや花粉を減らす
• アロマや香水など刺激物を避ける
• 加湿器で適度な湿度を保つ
• 鼻水が出ている場合は清潔なガーゼで拭く
ただし、市販の人用薬は絶対に使用しないでください。
________________________________________

予防|くしゃみを防ぐためにできること
• 定期的な歯のチェックとケア
• 空気清浄機や加湿器の使用
• 散歩後の顔周りのブラッシング・拭き取り
• ワクチン接種(ケンネルコフなど)
日頃のケアで、病気の予防につながります。
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. くしゃみだけなら様子見でも大丈夫?
→1日数回で、元気や食欲に問題がなければ様子見でも構いません。ただし、長引く場合や他の症状がある場合は受診を。
Q. 片方の鼻からだけ鼻水が出るのは?
→異物や歯のトラブル、腫瘍など片側だけの異常が疑われます。早めの診察をおすすめします。
Q. 犬のアレルギー検査はできますか?
→はい。当院でもアレルギー検査が可能です。詳しくはご相談ください。
________________________________________

まとめ
犬のくしゃみは、ちょっとした刺激から病気までさまざまな原因があります。
「たかがくしゃみ」と侮らず、症状が長引く、他の症状がある場合は早めの受診が大切です。
あーす動物病院では、鼻腔や歯の異常をしっかり見極め、根本的な治療を行っています。
「最近くしゃみが増えた」「なんとなく気になる」そんな時は、いつでもお気軽にご相談ください。

【獣医師が解説】犬の便秘が続く…原因と解消方法とは?|八潮市のあーす動物病院

犬の便秘と受診すべきタイミングとは?

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

今回は「犬の便秘」について解説いたします。
「うちの子、最近うんちの回数が少ない気がする…」「出そうで出ない様子で苦しそう」といったご相談が増えています。
便秘は一時的な体調不良のこともありますが、放っておくと重大な病気が隠れているケースもあるため、注意が必要です。
________________________________________

症状|犬の便秘のサインとは?

犬の便秘には、以下のようなサインがあります。
• 排便の回数が明らかに少ない(1日以上出ていない)
• 排便姿勢をとっても出ない・少量しか出ない
• 排便時に痛がる・鳴く・震える
• お腹が張っている、触ると嫌がる
• 食欲不振や嘔吐、元気消失が見られる
これらの症状があれば、便秘が疑われます。
________________________________________

原因|犬の便秘はなぜ起こるの?

犬の便秘にはいくつかの原因が考えられます。
1. 水分・食物繊維不足
ドライフードのみで水分が不足していると、便が硬くなり排出しにくくなります。
2. 運動不足
高齢犬や室内での生活が中心の犬では、腸の動きが鈍くなりがちです。
3. 毛玉や異物の誤飲
毛やおもちゃの破片などが腸で詰まり、排便できなくなることがあります。
4. 骨盤や腰のトラブル
椎間板ヘルニアや骨盤骨折後の癒着により、排便に支障が出るケースがあります。
5. 精神的ストレス
環境の変化や留守番が長いなど、心理的ストレスによって便秘になることもあります。
________________________________________

動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めに動物病院へご相談ください。
• 24時間以上排便がない
• 排便姿勢を何度も取るが出ない
• お腹を触ると痛がる・張っている
• 嘔吐や元気消失がある
• 高齢犬や基礎疾患がある子で便秘が続く
便秘は放置すると腸閉塞や腸捻転など命に関わる病気につながることもあります。
________________________________________

治療|原因に応じた適切な処置
治療は原因に応じて以下のような方法がとられます。
• 軽度の場合:浣腸や薬剤で排便を促す
• 水分不足:皮下点滴で水分補給
• 異物・毛玉:レントゲン・超音波検査で確認し、外科的処置が必要なことも
• 慢性便秘:食事指導・内服薬で腸の動きを改善
________________________________________

あーす動物病院での治療

当院では、身体検査・レントゲン・超音波検査などを用いて便秘の原因を特定し、個々の状態に合った治療を行います。
高齢犬や慢性便秘に悩むワンちゃんにも、腸内環境の改善や再発予防に力を入れた治療プランを提供しております。
必要に応じて、点滴や浣腸処置、外科的対応も行っておりますので、安心してご相談ください。
________________________________________

ご自宅での対処法
軽度の便秘であれば、ご家庭での対応も可能です。
• 水分をしっかり摂らせる(ウェットフードの併用など)
• 食物繊維を含む食事への切り替え(獣医師にご相談ください)
• 適度な運動を促す(毎日のお散歩・遊び)
• お腹をやさしくマッサージする
• トイレ環境を清潔に整える・落ち着ける空間にする
※人用の下剤や浣腸を使用するのは危険です。必ず獣医師に相談してください。
________________________________________

予防|便秘にならないためにできること
• 食事内容の見直し(繊維と水分のバランス)
• 毎日の運動習慣
• ストレスを溜めない環境づくり
• 定期的な健康診断で早期発見
• 毛の長い犬種は、ブラッシングで毛玉対策を
日々の積み重ねが、便秘予防につながります。
________________________________________

Q&A|よくあるご質問
Q. 1日排便しなかっただけでも受診すべき?
→健康な犬で食欲や元気に問題がなければ様子見でも大丈夫です。ただし、2日以上続くようなら受診をおすすめします。
Q. 市販の犬用便秘薬は使ってもいい?
→一部のサプリは問題ありませんが、症状に合わないこともあるため、事前に獣医師へご相談ください。
Q. 毎回便が硬いのですが、便秘ですか?
→排便の頻度や体調によります。硬すぎる便が続く場合は食事や水分量の見直しが必要です。
________________________________________

まとめ
犬の便秘はよくあるトラブルですが、長引いたり繰り返したりすると重大な病気が隠れていることもあります。
「最近、うんちの回数が減ったな」「出しにくそう」と感じたら、ぜひ一度、あーす動物病院にご相談ください。
便秘の原因を丁寧に見極め、その子に合った安心できる治療とサポートをご提供します。