【獣医師が解説】犬に湿疹ができた?原因と治療、放置してはいけない皮膚トラブルとは|八潮市のあーす動物病院
犬の湿疹と受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「お腹や脇に赤いポツポツがある」「かゆがってずっと舐めている」
そんな“湿疹”のような皮膚トラブルにお困りの飼い主様は多いのではないでしょうか。
犬の皮膚はとても敏感で、湿疹が悪化するとかゆみ・脱毛・化膿などの二次的な問題につながることもあります。
今回は、犬の湿疹の原因、受診の目安、当院での治療内容、ご自宅でできるケアについてご紹介します。
________________________________________
症状|犬の湿疹とは?
犬の湿疹とは、皮膚の表面に現れる赤み・膨らみ・かさぶた・じゅくじゅくした炎症などの総称です。
以下のような症状が見られます:
• 皮膚に赤いブツブツ・小さな発疹ができている
• 湿疹部分をしきりに舐める・かく・こする
• かさぶた・ただれ・脱毛が見られる
• じゅくじゅくして悪臭がある・ベタついている
• お腹・わき・首まわり・足先・耳などに多く見られる
________________________________________
原因|犬に湿疹ができる主な理由
湿疹は皮膚が刺激を受けたり、免疫バランスが崩れることで発生します。主な原因はこちらです。
1. アレルギー(アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
花粉、ハウスダスト、ダニ、特定の食材などがアレルゲンとなり、慢性的に湿疹やかゆみが続きます。
2. 外部寄生虫(ノミ・ダニ・ニキビダニなど)
特に夏場に多く、ノミアレルギー性皮膚炎や疥癬など激しいかゆみを伴う湿疹が出ることも。
3. 細菌・真菌感染(膿皮症・マラセチア皮膚炎など)
赤み、湿り気、におい、かさぶたなどが見られ、再発しやすいのが特徴です。
4. 接触性皮膚炎
散歩中に草に触れた、シャンプーや洗剤が肌に合わなかったなど、皮膚に直接触れた物が原因で湿疹が出ることがあります。
5. ホルモン異常(甲状腺機能低下症・副腎皮質機能亢進症など)
皮膚のバリア機能が落ち、繰り返す湿疹・皮膚の薄化・脱毛などが見られます。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
• 湿疹が数日たっても良くならない
• 広がっている・悪化している
• かゆみや脱毛が強い
• においやジュクジュクなど感染が疑われる症状がある
• 同じところに何度も繰り返す
皮膚病は見た目が似ていても原因が異なることが多いため、自己判断せず診察を受けることが大切です。
________________________________________
治療|犬の湿疹に対する治療法
湿疹の原因に応じて、以下のような治療を行います。
• 細菌感染(膿皮症):抗生物質の内服・外用薬
• マラセチア(真菌)感染:抗真菌薬・薬用シャンプー
• ノミ・ダニ:駆虫薬、皮膚の保護治療
• アレルギー:抗アレルギー薬・ステロイド・食事療法・環境改善
• ホルモン異常:血液検査のうえ、内分泌治療
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、皮膚検査(細胞診・掻爬検査・ウッド灯など)や血液検査を通して、原因を特定したうえで最適な治療プランをご提案しています。
また、再発を防ぐための生活環境の見直しやスキンケアのアドバイスも丁寧に実施しています。
「まずはどんな湿疹か見てほしい」「薬を使うべきか迷っている」といったご相談もお気軽にどうぞ。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の湿疹で、症状が軽い場合にはご家庭でも以下のようなケアが可能です。
• こまめなブラッシングと皮膚の観察
• 皮膚に優しい低刺激シャンプーでの洗浄(頻度は要相談)
• 湿気・乾燥のバランスを保った室内管理
• 食事内容を見直す(アレルゲン除去・皮膚ケア食)
• 舐めすぎ・こすりすぎを防ぐようエリザベスカラーなどを活用
※市販の塗り薬や人用の薬は使用しないでください。悪化することがあります。
________________________________________
予防|犬の湿疹を防ぐために
• ノミ・マダニ予防を毎月継続
• アレルゲンとの接触を避ける(掃除・空気清浄機)
• 定期的なシャンプーと皮膚の保湿ケア
• アレルギー体質の子は定期的な診察と環境整備
• 栄養バランスの取れた食事と皮膚サポートフードの活用
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 湿疹だけで病院に行っても大丈夫ですか?
→もちろんです。湿疹は皮膚トラブルの初期症状であることが多く、早期対応が大切です。
Q. 同じ場所に湿疹が繰り返し出ます。なぜ?
→アレルギーや慢性疾患、環境要因が関係していることが多いです。一度しっかり検査することをおすすめします。
Q. 湿疹が出たらシャンプーした方がいいですか?
→症状によって異なります。悪化する場合もあるため、自己判断せず病院で相談してください。
________________________________________
まとめ
犬の湿疹は、体からの大切なSOSサインです。
かゆみ・赤み・脱毛・においなどの症状があれば、早めに原因を突き止めて対処することが愛犬の快適な生活につながります。
あーす動物病院では、原因に合わせたオーダーメイドの治療と再発予防サポートを行っています。
「いつもと違うかも」と思った時点で、お気軽にご相談ください。
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「お腹や脇に赤いポツポツがある」「かゆがってずっと舐めている」
そんな“湿疹”のような皮膚トラブルにお困りの飼い主様は多いのではないでしょうか。
犬の皮膚はとても敏感で、湿疹が悪化するとかゆみ・脱毛・化膿などの二次的な問題につながることもあります。
今回は、犬の湿疹の原因、受診の目安、当院での治療内容、ご自宅でできるケアについてご紹介します。
________________________________________
症状|犬の湿疹とは?
犬の湿疹とは、皮膚の表面に現れる赤み・膨らみ・かさぶた・じゅくじゅくした炎症などの総称です。
以下のような症状が見られます:
• 皮膚に赤いブツブツ・小さな発疹ができている
• 湿疹部分をしきりに舐める・かく・こする
• かさぶた・ただれ・脱毛が見られる
• じゅくじゅくして悪臭がある・ベタついている
• お腹・わき・首まわり・足先・耳などに多く見られる
________________________________________
原因|犬に湿疹ができる主な理由
湿疹は皮膚が刺激を受けたり、免疫バランスが崩れることで発生します。主な原因はこちらです。
1. アレルギー(アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
花粉、ハウスダスト、ダニ、特定の食材などがアレルゲンとなり、慢性的に湿疹やかゆみが続きます。
2. 外部寄生虫(ノミ・ダニ・ニキビダニなど)
特に夏場に多く、ノミアレルギー性皮膚炎や疥癬など激しいかゆみを伴う湿疹が出ることも。
3. 細菌・真菌感染(膿皮症・マラセチア皮膚炎など)
赤み、湿り気、におい、かさぶたなどが見られ、再発しやすいのが特徴です。
4. 接触性皮膚炎
散歩中に草に触れた、シャンプーや洗剤が肌に合わなかったなど、皮膚に直接触れた物が原因で湿疹が出ることがあります。
5. ホルモン異常(甲状腺機能低下症・副腎皮質機能亢進症など)
皮膚のバリア機能が落ち、繰り返す湿疹・皮膚の薄化・脱毛などが見られます。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
• 湿疹が数日たっても良くならない
• 広がっている・悪化している
• かゆみや脱毛が強い
• においやジュクジュクなど感染が疑われる症状がある
• 同じところに何度も繰り返す
皮膚病は見た目が似ていても原因が異なることが多いため、自己判断せず診察を受けることが大切です。
________________________________________
治療|犬の湿疹に対する治療法
湿疹の原因に応じて、以下のような治療を行います。
• 細菌感染(膿皮症):抗生物質の内服・外用薬
• マラセチア(真菌)感染:抗真菌薬・薬用シャンプー
• ノミ・ダニ:駆虫薬、皮膚の保護治療
• アレルギー:抗アレルギー薬・ステロイド・食事療法・環境改善
• ホルモン異常:血液検査のうえ、内分泌治療
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、皮膚検査(細胞診・掻爬検査・ウッド灯など)や血液検査を通して、原因を特定したうえで最適な治療プランをご提案しています。
また、再発を防ぐための生活環境の見直しやスキンケアのアドバイスも丁寧に実施しています。
「まずはどんな湿疹か見てほしい」「薬を使うべきか迷っている」といったご相談もお気軽にどうぞ。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の湿疹で、症状が軽い場合にはご家庭でも以下のようなケアが可能です。
• こまめなブラッシングと皮膚の観察
• 皮膚に優しい低刺激シャンプーでの洗浄(頻度は要相談)
• 湿気・乾燥のバランスを保った室内管理
• 食事内容を見直す(アレルゲン除去・皮膚ケア食)
• 舐めすぎ・こすりすぎを防ぐようエリザベスカラーなどを活用
※市販の塗り薬や人用の薬は使用しないでください。悪化することがあります。
________________________________________
予防|犬の湿疹を防ぐために
• ノミ・マダニ予防を毎月継続
• アレルゲンとの接触を避ける(掃除・空気清浄機)
• 定期的なシャンプーと皮膚の保湿ケア
• アレルギー体質の子は定期的な診察と環境整備
• 栄養バランスの取れた食事と皮膚サポートフードの活用
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 湿疹だけで病院に行っても大丈夫ですか?
→もちろんです。湿疹は皮膚トラブルの初期症状であることが多く、早期対応が大切です。
Q. 同じ場所に湿疹が繰り返し出ます。なぜ?
→アレルギーや慢性疾患、環境要因が関係していることが多いです。一度しっかり検査することをおすすめします。
Q. 湿疹が出たらシャンプーした方がいいですか?
→症状によって異なります。悪化する場合もあるため、自己判断せず病院で相談してください。
________________________________________
まとめ
犬の湿疹は、体からの大切なSOSサインです。
かゆみ・赤み・脱毛・においなどの症状があれば、早めに原因を突き止めて対処することが愛犬の快適な生活につながります。
あーす動物病院では、原因に合わせたオーダーメイドの治療と再発予防サポートを行っています。
「いつもと違うかも」と思った時点で、お気軽にご相談ください。