【獣医師が解説】犬の僧帽弁閉鎖不全症|八潮市・草加市で咳や心雑音を指摘されたら

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬で最も多い心臓病です。
初期は無症状ですが、進行すると咳・呼吸困難・失神などの症状が現れ、命に関わることもあります。
八潮市や草加市でも「健康診断で心雑音を指摘された」「最近咳をするようになった」といった相談が増えています。
今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症について症状・原因・治療・予防まで解説します。
________________________________________

1. 犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にある弁です。
この弁が変性して閉じなくなると、血液が逆流し、心臓に負担がかかります。
長期間続くと「心不全」に進行する危険があります。
________________________________________

2. 主な症状
• 運動後や興奮時に咳をする
• 呼吸が速い、苦しそう
• 疲れやすい、散歩を嫌がる
• 食欲不振、体重減少
• 重症化すると失神や突然死のリスクも
________________________________________

3. 原因
• 弁の変性(特に小型犬の加齢性変化)
• 遺伝的素因(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、チワワ、マルチーズ、プードルなど)
• 高齢化
八潮市や草加市でも小型犬が多く飼われているため、非常によく見られる病気です。
________________________________________

4. 動物病院に行くべき目安
• 健康診断で心雑音を指摘された
• 咳が続く
• 呼吸が速い、苦しそう
• 散歩中すぐ疲れるようになった
• 舌や歯茎が紫色になる(チアノーゼ)
________________________________________

5. 診断方法
• 聴診(心雑音の有無)
• レントゲン検査(心臓の大きさ、肺の状態)
• 超音波検査(逆流の程度、心臓の動き)
• 血液検査(心臓負担マーカー)
________________________________________

6. 治療法
僧帽弁閉鎖不全症は進行性の病気ですが、内科治療で進行を遅らせることができます。
• 薬物療法
o 強心薬(ピモベンダンなど)
o 利尿薬(肺水腫予防)
o 血管拡張薬
• 外科治療
o 弁形成術(専門施設で行う高度治療)
________________________________________

7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、定期的な心エコー検査やレントゲン検査で病気の進行度を把握し、症状に応じて内服薬を処方しています。
草加市からも多くの飼い主様が心臓病の診察に来られており、内科管理を中心に生活の質を維持できるようサポートしています。
________________________________________

8. ご自宅でのケア
• 体重管理(肥満は心臓への負担を増やす)
• 激しい運動を避ける
• 定期健診で心臓の状態をチェック
• 呼吸数を毎日観察(安静時の呼吸数を記録)
________________________________________

9. 予防はできる?
僧帽弁閉鎖不全症そのものを完全に防ぐ方法はありません。
ただし、
• 定期的な健康診断(年1〜2回)
• 早期発見・早期治療
• 肥満予防
で進行を遅らせることが可能です。
________________________________________

10. よくある質問
Q. 完治しますか?
A. 内科治療では完治は難しいですが、進行を遅らせ生活の質を保てます。外科手術で根治を目指すこともありますが、専門施設での対応が必要です。
Q. 薬は一生飲み続けますか?
A. 多くの場合、進行度に応じて長期的に服薬管理が必要です。
Q. 高齢犬でも治療はできますか?
A. はい。むしろ高齢犬で多い病気なので、全身状態を見ながら安全に治療します。
________________________________________

まとめ
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬に非常に多く見られる心臓病で、早期発見・早期治療が何より大切です。
八潮市・草加市周辺で「咳が出る」「心雑音を指摘された」といった症状がある場合は、あーす動物病院へご相談ください。
心臓の健康を守り、愛犬が快適に過ごせるようサポートいたします。