【獣医師が解説】猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症:FIV)|八潮市・草加市で外に出る猫に注意を

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
猫エイズ(正式名称:猫免疫不全ウイルス感染症・FIV)は、猫同士のケンカや交尾で感染するウイルス性の病気です。
人間のエイズ(HIV)とは異なり人にうつることはありませんが、猫の免疫力を徐々に低下させ、感染症や腫瘍などを起こしやすくします。
八潮市や草加市でも、外に出る猫や保護猫で感染が確認されるケースが少なくありません。
________________________________________
1. 猫エイズ(FIV)とは?
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染することで起こる病気です。
初期はほとんど症状が出ませんが、数年かけて免疫力が低下し、慢性的な体調不良を引き起こします。
________________________________________
2. 主な症状
• 初期はほぼ無症状
• 慢性的な口内炎や歯肉炎
• 体重減少
• 下痢や発熱を繰り返す
• 被毛がぼさぼさになる
• リンパ節の腫れ
• 感染症(風邪、皮膚炎など)を起こしやすくなる
________________________________________
3. 原因と感染経路
• 感染猫とのケンカによる咬傷
• 感染猫との交尾
• 母猫から子猫への感染
八潮市や草加市のように外に出る猫が多い地域では、外猫との接触による感染リスクが高くなります。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
• 保護猫や外に出る猫を新たに飼い始めたとき
• 慢性的な口内炎や体重減少があるとき
• 咬まれた、ケンカをした形跡があるとき
________________________________________
5. 診断方法
• 血液検査(FIV抗体検査)
• 感染直後は結果が出にくいため、再検査が必要な場合もあります
________________________________________
6. 治療法
猫エイズを根本的に治す方法はありません。
治療の目的は 免疫力を維持し、合併症を防ぐこと です。
• 感染症や口内炎の治療(抗菌薬、抗炎症薬)
• 栄養管理、サプリメント
• 室内飼育で感染リスクを減らす
________________________________________
7. あーす動物病院での対応
当院(八潮市)では、猫エイズ検査を行い、陽性だった場合には定期健診や口内ケアを中心にサポートします。
草加市からも保護猫・外猫の診察に多くご来院いただいており、感染の有無を調べたい方に検査をおすすめしています。
________________________________________
8. ご自宅でできるケア
• 完全室内飼育に切り替える
• 栄養バランスの良いフードを与える
• 定期的な健康診断・血液検査
• 多頭飼育の場合は隔離管理
________________________________________
9. 予防はできる?
• 外に出さないことが最大の予防策
• 新しく迎え入れる猫は必ず検査を受ける
• ワクチンはありますが、日本では一般的に使用されていません
________________________________________
10. よくある質問
Q. 人にうつりますか?
A. いいえ。猫エイズは人間や他の動物に感染することはありません。
Q. 猫エイズにかかっても長生きできますか?
A. 適切な管理をすれば、発症せずに10年以上元気に暮らす猫もいます。
Q. 多頭飼育はできますか?
A. 感染猫と非感染猫が一緒に暮らす場合は、ケンカを避ければ感染リスクは低めですが、基本的には分けて飼う方が安心です。
________________________________________
まとめ
猫エイズは発症すると完治が難しい病気ですが、早期に感染を知り、生活環境を整えることで長く元気に暮らすことができます。
八潮市・草加市周辺で「保護猫を迎えたい」「外に出ている猫の健康が心配」という方は、ぜひあーす動物病院にご相談ください。
定期検査と予防管理で、猫ちゃんの健康を守りましょう。