【獣医師が解説】犬の避妊手術|八潮市・草加市で悩んでいる方へ|メリット・時期・注意点まで詳しく解説
h2タイトル
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「避妊手術をした方がいいの?」
「うちの子に必要なのか分からない」
このようなご相談は、八潮市・草加市の飼い主様からも非常に多くいただきます。
避妊手術は、将来の病気予防や問題行動の抑制につながる大切な処置ですが、全身麻酔を伴うため不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、犬の避妊手術について、メリット・デメリット・手術の流れ・術後の注意点まで、獣医師が分かりやすく解説します。
________________________________________
1. 犬の避妊手術とは?
犬の避妊手術とは、将来的な妊娠を防ぐために卵巣または卵巣と子宮を摘出する外科手術です。
日帰りまたは1泊入院で行うことが多く、手術は全身麻酔下で行われます。(当院では1泊入院になります)
見た目の変化はほとんどなく、手術後も普段通りの生活が可能です。
________________________________________
2. 避妊手術のメリット
✅ 病気の予防
避妊手術の最大の目的は、将来の病気を防ぐことです。
• 子宮蓄膿症(命に関わる感染症)を100%予防
• 乳腺腫瘍(がん)の発生率を大幅に低下
└ 初回発情前の手術で、発生率はわずか0.05%まで下がると報告されています。
• 偽妊娠(出産していないのに母乳が出る)を防ぐ
✅ 発情期のストレスを防ぐ
発情期には、落ち着きがなくなる・オス犬を引き寄せる・出血があるなど、犬にも飼い主にもストレスがかかります。
避妊手術により、発情に伴う行動や出血がなくなります。
✅ 望まない妊娠を防ぐ
多頭飼いの場合や、ドッグラン・お散歩中の思わぬ交配事故を防止できます。
________________________________________
3. 避妊手術のデメリット
• 全身麻酔を伴うため、まれにリスクがある
• 手術後に一時的な食欲増加・体重増加が見られる
• 術後は安静が必要(約7〜10日)
ただし、近年では麻酔技術や術後ケアの進歩により、安全性は非常に高くなっています。
当院でも術前検査(血液検査・レントゲンなど)を行い、リスクを最小限にしたうえで手術を実施しています。
________________________________________
4. 手術の時期
避妊手術は、**初回発情が来る前(生後6〜12か月頃)**に行うのが理想的です。
発情後でも手術は可能ですが、ホルモン変化によるリスクを避けるため、時期は獣医師と相談しましょう。
________________________________________
5. 手術の流れ
1. 術前検査(血液検査・身体検査・レントゲンなど)
2. 鎮痛剤等の処置
3. 全身麻酔下で手術(卵巣+子宮を摘出)
4. 麻酔からの覚醒後、安静・必要あれば点滴管理
5. 翌日に退院
6. 7〜10日後に抜糸
手術自体は1時間程度で、わんちゃんの負担をできるだけ軽くするよう努めています。
________________________________________
6. 術後のケアと注意点
• 手術当日は安静にし、過度な運動を避ける
• エリザベスカラーを着用し、傷口を舐めないようにする
• 食欲が戻るまで無理に食べさせない
• 傷口の腫れ・出血があればすぐに連絡
術後1週間程度で元気に過ごせるようになる子がほとんどです。
________________________________________
7. あーす動物病院での避妊手術
当院(八潮市)では、術前検査から術後管理まで一貫して行い、
「安全で安心できる手術」を心がけています。
• 麻酔前の丁寧な血液検査・リスク評価
• 痛みを最小限に抑える鎮痛処置
• 手術後の食事や生活管理について丁寧に説明
草加市・三郷市からも多くの飼い主様が避妊手術でご来院されています。
________________________________________
8. よくある質問
Q. 太りやすくなりますか?
A. 代謝がやや落ちるため、体重管理は必要です。食事量の調整や運動で防ぐことができます。
Q. 手術は痛くありませんか?
A. 麻酔と鎮痛を組み合わせて行いますので、痛みはほとんどありません。
Q. 年齢が高くても手術できますか?
A. 健康状態に問題がなければ可能です。術前検査の結果をもとに判断いたします。
Q. どのくらい入院が必要ですか?
A. 1泊入院で対応できます。
________________________________________
9. まとめ
避妊手術は、病気の予防・ストレスの軽減・生活の安定に大きな効果があります。
一方で麻酔を伴う処置であるため、不安な点はしっかりと獣医師に相談し、納得したうえで実施することが大切です。
八潮市・草加市で避妊手術をお考えの飼い主様は、
ぜひ一度、あーす動物病院へご相談ください。
飼い主様とわんちゃんの気持ちに寄り添いながら、最適なタイミングと方法をご提案いたします。
________________________________________
執筆者情報
あーす動物病院 院長 横内 一洋(よこうち いちよう)
1967年、北海道生まれ。
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業。
卒業後、東京都内の動物病院に勤務し、幅広い臨床経験を積む。
2003年に東京都足立区で「アース動物病院」を開業。
2018年に八潮市へ移転し、「あーす動物病院」として再スタート。
以来、八潮市・草加市を中心に地域密着型の医療を提供し、
「飼い主様とペットの健康と幸せを守る診療」を理念に、
一般診療・予防医療・外科手術まで幅広く対応している。
あーす動物病院院長の横内です。
「避妊手術をした方がいいの?」
「うちの子に必要なのか分からない」
このようなご相談は、八潮市・草加市の飼い主様からも非常に多くいただきます。
避妊手術は、将来の病気予防や問題行動の抑制につながる大切な処置ですが、全身麻酔を伴うため不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、犬の避妊手術について、メリット・デメリット・手術の流れ・術後の注意点まで、獣医師が分かりやすく解説します。
________________________________________
1. 犬の避妊手術とは?
犬の避妊手術とは、将来的な妊娠を防ぐために卵巣または卵巣と子宮を摘出する外科手術です。
日帰りまたは1泊入院で行うことが多く、手術は全身麻酔下で行われます。(当院では1泊入院になります)
見た目の変化はほとんどなく、手術後も普段通りの生活が可能です。
________________________________________
2. 避妊手術のメリット
✅ 病気の予防
避妊手術の最大の目的は、将来の病気を防ぐことです。
• 子宮蓄膿症(命に関わる感染症)を100%予防
• 乳腺腫瘍(がん)の発生率を大幅に低下
└ 初回発情前の手術で、発生率はわずか0.05%まで下がると報告されています。
• 偽妊娠(出産していないのに母乳が出る)を防ぐ
✅ 発情期のストレスを防ぐ
発情期には、落ち着きがなくなる・オス犬を引き寄せる・出血があるなど、犬にも飼い主にもストレスがかかります。
避妊手術により、発情に伴う行動や出血がなくなります。
✅ 望まない妊娠を防ぐ
多頭飼いの場合や、ドッグラン・お散歩中の思わぬ交配事故を防止できます。
________________________________________
3. 避妊手術のデメリット
• 全身麻酔を伴うため、まれにリスクがある
• 手術後に一時的な食欲増加・体重増加が見られる
• 術後は安静が必要(約7〜10日)
ただし、近年では麻酔技術や術後ケアの進歩により、安全性は非常に高くなっています。
当院でも術前検査(血液検査・レントゲンなど)を行い、リスクを最小限にしたうえで手術を実施しています。
________________________________________
4. 手術の時期
避妊手術は、**初回発情が来る前(生後6〜12か月頃)**に行うのが理想的です。
発情後でも手術は可能ですが、ホルモン変化によるリスクを避けるため、時期は獣医師と相談しましょう。
________________________________________
5. 手術の流れ
1. 術前検査(血液検査・身体検査・レントゲンなど)
2. 鎮痛剤等の処置
3. 全身麻酔下で手術(卵巣+子宮を摘出)
4. 麻酔からの覚醒後、安静・必要あれば点滴管理
5. 翌日に退院
6. 7〜10日後に抜糸
手術自体は1時間程度で、わんちゃんの負担をできるだけ軽くするよう努めています。
________________________________________
6. 術後のケアと注意点
• 手術当日は安静にし、過度な運動を避ける
• エリザベスカラーを着用し、傷口を舐めないようにする
• 食欲が戻るまで無理に食べさせない
• 傷口の腫れ・出血があればすぐに連絡
術後1週間程度で元気に過ごせるようになる子がほとんどです。
________________________________________
7. あーす動物病院での避妊手術
当院(八潮市)では、術前検査から術後管理まで一貫して行い、
「安全で安心できる手術」を心がけています。
• 麻酔前の丁寧な血液検査・リスク評価
• 痛みを最小限に抑える鎮痛処置
• 手術後の食事や生活管理について丁寧に説明
草加市・三郷市からも多くの飼い主様が避妊手術でご来院されています。
________________________________________
8. よくある質問
Q. 太りやすくなりますか?
A. 代謝がやや落ちるため、体重管理は必要です。食事量の調整や運動で防ぐことができます。
Q. 手術は痛くありませんか?
A. 麻酔と鎮痛を組み合わせて行いますので、痛みはほとんどありません。
Q. 年齢が高くても手術できますか?
A. 健康状態に問題がなければ可能です。術前検査の結果をもとに判断いたします。
Q. どのくらい入院が必要ですか?
A. 1泊入院で対応できます。
________________________________________
9. まとめ
避妊手術は、病気の予防・ストレスの軽減・生活の安定に大きな効果があります。
一方で麻酔を伴う処置であるため、不安な点はしっかりと獣医師に相談し、納得したうえで実施することが大切です。
八潮市・草加市で避妊手術をお考えの飼い主様は、
ぜひ一度、あーす動物病院へご相談ください。
飼い主様とわんちゃんの気持ちに寄り添いながら、最適なタイミングと方法をご提案いたします。
________________________________________
執筆者情報
あーす動物病院 院長 横内 一洋(よこうち いちよう)
1967年、北海道生まれ。
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業。
卒業後、東京都内の動物病院に勤務し、幅広い臨床経験を積む。
2003年に東京都足立区で「アース動物病院」を開業。
2018年に八潮市へ移転し、「あーす動物病院」として再スタート。
以来、八潮市・草加市を中心に地域密着型の医療を提供し、
「飼い主様とペットの健康と幸せを守る診療」を理念に、
一般診療・予防医療・外科手術まで幅広く対応している。