【獣医師が解説】犬のクッシング症候群|八潮市・草加市で水をよく飲む・お腹が膨らむ症状にお困りの方へ
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
犬のクッシング症候群は、中高齢犬に多く見られるホルモン異常の病気です。
「最近よく水を飲む」「おしっこの回数が増えた」「お腹がぽっこりしてきた」などの症状がある場合、この病気の可能性があります。
八潮市や草加市でも見逃されやすい病気のひとつで、早期発見・早期治療が愛犬の健康寿命を延ばすカギとなります。
________________________________________
1. 犬のクッシング症候群とは?
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンが過剰に作られる病気です。
コルチゾールはストレスや代謝調整に必要なホルモンですが、過剰になると全身にさまざまな悪影響を及ぼします。
________________________________________
2. 主な症状
• 水をよく飲む(多飲)
• おしっこの回数・量が増える(多尿)
• 食欲が異常に増える
• お腹が膨らむ(腹部膨満)
• 毛が薄くなる、左右対称の脱毛
• 皮膚が薄くなる
• 元気がなくなる
________________________________________
3. 原因
犬のクッシング症候群の原因は大きく3つに分けられます。
1. 下垂体性(約80〜85%)
脳の下垂体に腫瘍ができ、ホルモン分泌が過剰になる。
2. 副腎腫瘍(約15〜20%)
副腎に腫瘍ができ、直接コルチゾールを過剰に分泌する。
3. 医原性
ステロイド薬を長期間使用したことで発症する。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
八潮市や草加市で暮らす飼い主様も、次のような症状があれば早めの受診をおすすめします。
• 水を異常に飲む
• 尿の量が増え、トイレの失敗が増える
• 食欲が増えているのに体重が減る
• お腹がぽっこりしてきた
• 毛が左右対称に抜けてきた
________________________________________
5. 診断方法
• 血液検査
• 尿検査
• ホルモン検査(ACTH刺激試験、低用量デキサメタゾン抑制試験)
• 超音波検査(副腎や腹部臓器の確認)
________________________________________
6. 治療法
• 薬物療法
コルチゾールの分泌を抑える内服薬を使用(代表薬:トリロスタン)。
• 外科手術
副腎腫瘍の場合、摘出手術を行うこともあります。
• 併発症の管理
糖尿病や高血圧など、合併症がある場合は同時に治療します。
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、症状・年齢・生活環境を踏まえて最適な治療プランをご提案します。
草加市からも多くの患者様が来院しており、薬の量や投与間隔を定期的に調整しながら、副作用のリスクを抑えた長期管理を行っています。
________________________________________
8. ご自宅でのケア
• 飲水量や排尿回数を毎日記録する
• 急な症状悪化や元気消失に注意
• 定期的な通院・血液検査を続ける
• 肥満防止のため食事管理を徹底する
________________________________________
9. 予防はできる?
残念ながら特定の予防法はありませんが、
• 年1〜2回の健康診断
• 中高齢犬の定期血液検査
• 日常の観察(飲水量・尿量の変化)
で早期発見につなげることが可能です。
________________________________________
10. よくある質問
Q. クッシング症候群は治りますか?
A. 完治は難しい場合がありますが、適切な治療で症状をコントロールできます。
Q. 薬は一生飲み続けるのですか?
A. 多くの場合は長期投与が必要ですが、状態によって調整します。
Q. 他の病気との見分けは難しいですか?
A. はい。糖尿病や甲状腺機能低下症などと症状が似ているため、専門的な検査が必要です。
________________________________________
まとめ
犬のクッシング症候群は、中高齢犬に多く見られる慢性疾患です。
八潮市・草加市周辺で「水をよく飲む」「お腹が膨らんできた」「毛が薄くなった」といった症状が見られる場合は、早めにあーす動物病院までご相談ください。
早期診断と継続的な管理で、愛犬の生活の質を守ります。
あーす動物病院院長の横内です。
犬のクッシング症候群は、中高齢犬に多く見られるホルモン異常の病気です。
「最近よく水を飲む」「おしっこの回数が増えた」「お腹がぽっこりしてきた」などの症状がある場合、この病気の可能性があります。
八潮市や草加市でも見逃されやすい病気のひとつで、早期発見・早期治療が愛犬の健康寿命を延ばすカギとなります。
________________________________________
1. 犬のクッシング症候群とは?
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンが過剰に作られる病気です。
コルチゾールはストレスや代謝調整に必要なホルモンですが、過剰になると全身にさまざまな悪影響を及ぼします。
________________________________________
2. 主な症状
• 水をよく飲む(多飲)
• おしっこの回数・量が増える(多尿)
• 食欲が異常に増える
• お腹が膨らむ(腹部膨満)
• 毛が薄くなる、左右対称の脱毛
• 皮膚が薄くなる
• 元気がなくなる
________________________________________
3. 原因
犬のクッシング症候群の原因は大きく3つに分けられます。
1. 下垂体性(約80〜85%)
脳の下垂体に腫瘍ができ、ホルモン分泌が過剰になる。
2. 副腎腫瘍(約15〜20%)
副腎に腫瘍ができ、直接コルチゾールを過剰に分泌する。
3. 医原性
ステロイド薬を長期間使用したことで発症する。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
八潮市や草加市で暮らす飼い主様も、次のような症状があれば早めの受診をおすすめします。
• 水を異常に飲む
• 尿の量が増え、トイレの失敗が増える
• 食欲が増えているのに体重が減る
• お腹がぽっこりしてきた
• 毛が左右対称に抜けてきた
________________________________________
5. 診断方法
• 血液検査
• 尿検査
• ホルモン検査(ACTH刺激試験、低用量デキサメタゾン抑制試験)
• 超音波検査(副腎や腹部臓器の確認)
________________________________________
6. 治療法
• 薬物療法
コルチゾールの分泌を抑える内服薬を使用(代表薬:トリロスタン)。
• 外科手術
副腎腫瘍の場合、摘出手術を行うこともあります。
• 併発症の管理
糖尿病や高血圧など、合併症がある場合は同時に治療します。
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、症状・年齢・生活環境を踏まえて最適な治療プランをご提案します。
草加市からも多くの患者様が来院しており、薬の量や投与間隔を定期的に調整しながら、副作用のリスクを抑えた長期管理を行っています。
________________________________________
8. ご自宅でのケア
• 飲水量や排尿回数を毎日記録する
• 急な症状悪化や元気消失に注意
• 定期的な通院・血液検査を続ける
• 肥満防止のため食事管理を徹底する
________________________________________
9. 予防はできる?
残念ながら特定の予防法はありませんが、
• 年1〜2回の健康診断
• 中高齢犬の定期血液検査
• 日常の観察(飲水量・尿量の変化)
で早期発見につなげることが可能です。
________________________________________
10. よくある質問
Q. クッシング症候群は治りますか?
A. 完治は難しい場合がありますが、適切な治療で症状をコントロールできます。
Q. 薬は一生飲み続けるのですか?
A. 多くの場合は長期投与が必要ですが、状態によって調整します。
Q. 他の病気との見分けは難しいですか?
A. はい。糖尿病や甲状腺機能低下症などと症状が似ているため、専門的な検査が必要です。
________________________________________
まとめ
犬のクッシング症候群は、中高齢犬に多く見られる慢性疾患です。
八潮市・草加市周辺で「水をよく飲む」「お腹が膨らんできた」「毛が薄くなった」といった症状が見られる場合は、早めにあーす動物病院までご相談ください。
早期診断と継続的な管理で、愛犬の生活の質を守ります。