【獣医師が解説】犬の子宮蓄膿症|八潮市・草加市で避妊していないメス犬に多い危険な病気
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
犬の子宮蓄膿症は、避妊手術をしていない中高齢のメス犬によく見られる命に関わる病気です。
発症すると短期間で全身状態が悪化し、緊急手術が必要になることも少なくありません。
八潮市や草加市でも、毎年のように子宮蓄膿症で来院されるケースがあり、飼い主様が早く気付けるかどうかが愛犬の命を守るポイントとなります。
________________________________________
1. 犬の子宮蓄膿症とは?
子宮蓄膿症とは、子宮内に膿がたまる病気で、主に発情後のホルモン変化がきっかけで発症します。
細菌が子宮内に入り込み、免疫が下がっている時期に感染・増殖してしまうのです。
________________________________________
2. 主な症状
• 元気がなくなる
• 食欲が落ちる
• 水をよく飲む(多飲)
• おしっこの量が増える(多尿)
• 陰部から膿や血混じりの分泌物が出る(開放性)
• 分泌物は出ないが急にぐったりする(閉鎖性)
• 発熱や震え
閉鎖性の場合は外から膿が見えないため、発見が遅れて命の危険が高まります。
________________________________________
3. 原因
• 避妊手術をしていないこと(最大のリスク要因)
• 発情後のホルモン変化(プロゲステロンの増加)
• 細菌感染(大腸菌など)
• 高齢化による免疫力低下
八潮市や草加市でも、特に発情後1〜2か月以内に発症するケースが多く見られます。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
次のような症状がある場合は、数時間〜半日以内に受診が必要です。
• 発情から1〜2か月後に元気・食欲がない
• 水をよく飲み、おしっこの量が増えた
• 陰部から膿のような分泌物が出ている
• 呼吸が早く、ぐったりしている
________________________________________
5. 診断方法
• 血液検査(炎症反応、腎機能)
• レントゲン検査(子宮の拡張)
• 超音波検査(子宮内の液体確認)
________________________________________
6. 治療法
子宮蓄膿症は手術が第一選択です。
• 卵巣子宮摘出手術:膿がたまった子宮と卵巣を摘出
• 点滴・抗生物質で全身状態を安定させてから手術
• ごくまれに内科治療(繁殖希望など)が行われますが、再発率が高くおすすめできません
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、診断後すぐに全身状態を安定させ、可能な限り迅速に手術を行います。
草加市からも緊急症例で来院されることがあり、休日や夜間も対応可能な動物病院と連携しています。
________________________________________
8. ご自宅での注意点
• 発情後のメス犬は特に観察を怠らない
• 「元気がない・水をよく飲む」など軽い症状でもすぐ受診
• 自己判断で様子を見ず、早急に病院へ
________________________________________
9. 予防
• 子犬〜若いうちに避妊手術を行う(発症を100%防げる唯一の方法)
• 定期健診で子宮や卵巣の異常を早期発見
• 発情後の行動や体調変化をチェック
________________________________________
10. よくある質問
Q. 避妊手術は何歳までできますか?
A. 高齢犬でも可能ですが、若いほど手術リスクは低くなります。
Q. 発情後でなければ発症しませんか?
A. ほとんどは発情後ですが、まれに例外もあります。
Q. 手術後はすぐ元気になりますか?
A. 状態によりますが、早期発見であれば回復も早いです。
________________________________________
まとめ
犬の子宮蓄膿症は、発症すると短期間で命に関わる危険な病気です。
八潮市・草加市周辺で避妊していないメス犬を飼っている方は、発情後の体調変化に十分注意し、少しでも異常があればすぐにあーす動物病院へご相談ください。
早期対応と予防が、愛犬の命を守ります。
あーす動物病院院長の横内です。
犬の子宮蓄膿症は、避妊手術をしていない中高齢のメス犬によく見られる命に関わる病気です。
発症すると短期間で全身状態が悪化し、緊急手術が必要になることも少なくありません。
八潮市や草加市でも、毎年のように子宮蓄膿症で来院されるケースがあり、飼い主様が早く気付けるかどうかが愛犬の命を守るポイントとなります。
________________________________________
1. 犬の子宮蓄膿症とは?
子宮蓄膿症とは、子宮内に膿がたまる病気で、主に発情後のホルモン変化がきっかけで発症します。
細菌が子宮内に入り込み、免疫が下がっている時期に感染・増殖してしまうのです。
________________________________________
2. 主な症状
• 元気がなくなる
• 食欲が落ちる
• 水をよく飲む(多飲)
• おしっこの量が増える(多尿)
• 陰部から膿や血混じりの分泌物が出る(開放性)
• 分泌物は出ないが急にぐったりする(閉鎖性)
• 発熱や震え
閉鎖性の場合は外から膿が見えないため、発見が遅れて命の危険が高まります。
________________________________________
3. 原因
• 避妊手術をしていないこと(最大のリスク要因)
• 発情後のホルモン変化(プロゲステロンの増加)
• 細菌感染(大腸菌など)
• 高齢化による免疫力低下
八潮市や草加市でも、特に発情後1〜2か月以内に発症するケースが多く見られます。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
次のような症状がある場合は、数時間〜半日以内に受診が必要です。
• 発情から1〜2か月後に元気・食欲がない
• 水をよく飲み、おしっこの量が増えた
• 陰部から膿のような分泌物が出ている
• 呼吸が早く、ぐったりしている
________________________________________
5. 診断方法
• 血液検査(炎症反応、腎機能)
• レントゲン検査(子宮の拡張)
• 超音波検査(子宮内の液体確認)
________________________________________
6. 治療法
子宮蓄膿症は手術が第一選択です。
• 卵巣子宮摘出手術:膿がたまった子宮と卵巣を摘出
• 点滴・抗生物質で全身状態を安定させてから手術
• ごくまれに内科治療(繁殖希望など)が行われますが、再発率が高くおすすめできません
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、診断後すぐに全身状態を安定させ、可能な限り迅速に手術を行います。
草加市からも緊急症例で来院されることがあり、休日や夜間も対応可能な動物病院と連携しています。
________________________________________
8. ご自宅での注意点
• 発情後のメス犬は特に観察を怠らない
• 「元気がない・水をよく飲む」など軽い症状でもすぐ受診
• 自己判断で様子を見ず、早急に病院へ
________________________________________
9. 予防
• 子犬〜若いうちに避妊手術を行う(発症を100%防げる唯一の方法)
• 定期健診で子宮や卵巣の異常を早期発見
• 発情後の行動や体調変化をチェック
________________________________________
10. よくある質問
Q. 避妊手術は何歳までできますか?
A. 高齢犬でも可能ですが、若いほど手術リスクは低くなります。
Q. 発情後でなければ発症しませんか?
A. ほとんどは発情後ですが、まれに例外もあります。
Q. 手術後はすぐ元気になりますか?
A. 状態によりますが、早期発見であれば回復も早いです。
________________________________________
まとめ
犬の子宮蓄膿症は、発症すると短期間で命に関わる危険な病気です。
八潮市・草加市周辺で避妊していないメス犬を飼っている方は、発情後の体調変化に十分注意し、少しでも異常があればすぐにあーす動物病院へご相談ください。
早期対応と予防が、愛犬の命を守ります。