【獣医師が解説】犬の歯周病|八潮市・草加市で口臭・歯のぐらつきにお困りの方へ
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
犬の歯周病は、3歳以上の犬の約8割がかかっているといわれる非常に一般的な病気です。
「口が臭う」「歯が黄ばんでいる」などのサインを放置すると、歯が抜けるだけでなく、心臓や腎臓など全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。
今回は、八潮市や草加市でも多く見られる犬の歯周病について、症状・原因・治療・予防までわかりやすく解説します。
________________________________________
1. 犬の歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、歯肉や歯を支える骨が破壊される病気です。
初期は「歯肉炎」と呼ばれ、炎症が進行すると「歯周炎」へと悪化します。
________________________________________
2. 主な症状
• 口臭が強くなる
• 歯ぐきが赤く腫れる
• 歯ぐきから出血する
• 歯がぐらつく
• 硬いものを食べたがらない
• よだれが増える
________________________________________
3. 原因
• 歯垢・歯石の蓄積
• 不十分な歯磨き習慣
• やわらかい食事ばかり与えている
• 高齢化
• 小型犬や短頭種(チワワ、トイプードル、シーズーなど)は特にリスクが高い
八潮市や草加市でも、小型犬で歯周病が重症化して来院されるケースがよくあります。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
• 口臭が急に強くなった
• 歯ぐきが赤く腫れている
• 歯がぐらつく、欠けている
• 食欲が落ちている
• 頬やあごの腫れ
________________________________________
5. 診断方法
• 口腔内の視診・触診
• 歯周ポケット測定
• レントゲン検査(歯根の状態確認)
________________________________________
6. 治療法
歯周病は自然治癒せず、進行を止めるには専門的な処置が必要です。
• スケーリング(麻酔下で歯石除去)
• ルートプレーニング(歯根面の汚れ除去)
• 抜歯(重度の場合)
• 抗菌薬・消炎薬の使用
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、超音波スケーラーを用いた歯石除去や、重度の場合は抜歯を行います。
草加市からも歯周病治療で多くの飼い主様が来院されており、治療後は再発予防のための歯磨き指導も行っています。
________________________________________
8. ご自宅でのケア
• 毎日の歯磨き(犬用歯ブラシ・歯磨きペースト)
• デンタルガムやおもちゃの活用
• 定期的な歯科健診(年1〜2回)
________________________________________
9. 予防
• 子犬の頃から歯磨き習慣をつける
• やわらかい食事ばかり与えない
• 定期的に動物病院で口腔チェック
• 歯石がつく前にクリーニング
________________________________________
10. よくある質問
Q. 歯周病は自然に治りますか?
A. 治りません。放置すると悪化します。
Q. 麻酔は必ず必要ですか?
A. 歯石除去や治療には安全かつ確実な処置のため、全身麻酔が必要です。
Q. 高齢犬でも治療できますか?
A. 血液検査で全身状態を確認し、安全に麻酔できる場合は可能です。
________________________________________
まとめ
犬の歯周病は放置すると歯だけでなく全身に悪影響を及ぼす病気です。
八潮市・草加市周辺で「口臭が気になる」「歯がぐらついている」と感じたら、早めにあーす動物病院までご相談ください。
健康な歯は健康な生活の第一歩です。
あーす動物病院院長の横内です。
犬の歯周病は、3歳以上の犬の約8割がかかっているといわれる非常に一般的な病気です。
「口が臭う」「歯が黄ばんでいる」などのサインを放置すると、歯が抜けるだけでなく、心臓や腎臓など全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。
今回は、八潮市や草加市でも多く見られる犬の歯周病について、症状・原因・治療・予防までわかりやすく解説します。
________________________________________
1. 犬の歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、歯肉や歯を支える骨が破壊される病気です。
初期は「歯肉炎」と呼ばれ、炎症が進行すると「歯周炎」へと悪化します。
________________________________________
2. 主な症状
• 口臭が強くなる
• 歯ぐきが赤く腫れる
• 歯ぐきから出血する
• 歯がぐらつく
• 硬いものを食べたがらない
• よだれが増える
________________________________________
3. 原因
• 歯垢・歯石の蓄積
• 不十分な歯磨き習慣
• やわらかい食事ばかり与えている
• 高齢化
• 小型犬や短頭種(チワワ、トイプードル、シーズーなど)は特にリスクが高い
八潮市や草加市でも、小型犬で歯周病が重症化して来院されるケースがよくあります。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
• 口臭が急に強くなった
• 歯ぐきが赤く腫れている
• 歯がぐらつく、欠けている
• 食欲が落ちている
• 頬やあごの腫れ
________________________________________
5. 診断方法
• 口腔内の視診・触診
• 歯周ポケット測定
• レントゲン検査(歯根の状態確認)
________________________________________
6. 治療法
歯周病は自然治癒せず、進行を止めるには専門的な処置が必要です。
• スケーリング(麻酔下で歯石除去)
• ルートプレーニング(歯根面の汚れ除去)
• 抜歯(重度の場合)
• 抗菌薬・消炎薬の使用
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、超音波スケーラーを用いた歯石除去や、重度の場合は抜歯を行います。
草加市からも歯周病治療で多くの飼い主様が来院されており、治療後は再発予防のための歯磨き指導も行っています。
________________________________________
8. ご自宅でのケア
• 毎日の歯磨き(犬用歯ブラシ・歯磨きペースト)
• デンタルガムやおもちゃの活用
• 定期的な歯科健診(年1〜2回)
________________________________________
9. 予防
• 子犬の頃から歯磨き習慣をつける
• やわらかい食事ばかり与えない
• 定期的に動物病院で口腔チェック
• 歯石がつく前にクリーニング
________________________________________
10. よくある質問
Q. 歯周病は自然に治りますか?
A. 治りません。放置すると悪化します。
Q. 麻酔は必ず必要ですか?
A. 歯石除去や治療には安全かつ確実な処置のため、全身麻酔が必要です。
Q. 高齢犬でも治療できますか?
A. 血液検査で全身状態を確認し、安全に麻酔できる場合は可能です。
________________________________________
まとめ
犬の歯周病は放置すると歯だけでなく全身に悪影響を及ぼす病気です。
八潮市・草加市周辺で「口臭が気になる」「歯がぐらついている」と感じたら、早めにあーす動物病院までご相談ください。
健康な歯は健康な生活の第一歩です。