【獣医師が解説】犬のてんかんとは?発作時の対処と治療法|八潮市のあーす動物病院
犬のてんかんと受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「急に意識を失ってけいれんした」
「手足を突っ張って、よだれを垂らしていた」
このような“発作”を目の当たりにすると、驚きと不安でいっぱいになるかと思います。
その原因のひとつが「てんかん」です。
てんかんは脳の神経が一時的に異常な電気信号を出すことで起こる発作性の病気で、
犬でも比較的よく見られる神経疾患のひとつです。
今回は、犬のてんかんの症状・原因・治療法・ご家庭での注意点などをわかりやすくご紹介します。
________________________________________
症状|犬のてんかん発作の特徴とは?
てんかん発作には個体差があり、次のようなタイプがあります。
• 全身性のけいれん発作(四肢を突っ張る、倒れて意識を失う)
• 部分発作(顔面だけぴくぴく動く、口をぱくぱくする)
• 発作前:落ち着きがない、ふらつく、よだれが出る
• 発作中:失禁、硬直、無反応、眼球の揺れなど
• 発作後:ぼーっとする、ふらふら歩く、眠る
※発作時間は数秒~数分程度が多いですが、長引く・何度も繰り返す場合は要注意です。
________________________________________
原因|犬がてんかんを起こす理由
てんかんには、明確な原因がある「症候性」と、特に異常が見つからない「特発性(突発性)」の2つに分類されます。
● 特発性てんかん
• 原因が明らかでないが遺伝的素因が関与していると考えられています
• 1~5歳くらいに初発することが多い
● 症候性てんかん
• 脳の構造的異常や病気が原因
(例)脳腫瘍、脳炎、外傷、水頭症、肝性脳症など
• 血液検査・画像検査(MRIなど)で原因が特定されることがあります
________________________________________
動物病院に行くべき目安
てんかんかどうかは1回の発作では判断が難しいこともありますが、以下のような場合には早めの受診をおすすめします。
• 5分以上発作が続く、何度も繰り返す
• 初めて発作を起こした
• 発作後の行動に異常がある(ふらつき、視線が合わないなど)
• 発作の頻度が増えてきた
• 1歳未満、または7歳以上での初発(別の病気の可能性あり)
________________________________________
治療|犬のてんかんに対する治療法
てんかんの治療は、継続的な内服と経過観察が中心となります。
【治療の選択肢】
• 抗てんかん薬の内服(フェノバルビタール、ゾニサミドなど)
• 原因疾患があればその治療(例:脳炎への抗炎症療法)
• 定期的な血液検査で薬の血中濃度を確認
• MRIや脳波検査が必要な場合は神経専門施設へ紹介
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、発作の頻度やタイプ、血液検査結果、年齢などをもとに総合的に診断・治療方針を決定します。
必要に応じて脳の画像検査が可能な2次診療施設と連携し、安心して継続治療を受けていただける体制を整えております。
てんかんは上手に付き合えば生活の質を保つことができる病気です。
まずは落ち着いて、正しい情報をもとにご相談ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
発作が起こった際、飼い主様ができること・気をつけることは以下の通りです。
• 発作中はそっと見守り、頭を打たないよう安全な場所へ移動
• 口の中に手を入れない(噛まれるリスクがあります)
• 時間を計り、動画を撮影(診断の手がかりになります)
• 発作後は刺激を避けて安静にする
• 発作日記をつける(頻度・様子・時間帯など)
________________________________________
予防|発作を減らすためにできること
• 規則正しい生活(睡眠不足・ストレス・疲労は誘因に)
• 薬は必ず指示通りに毎日飲ませる
• 持病(肝臓病、腎臓病など)がある場合はその管理も徹底
• 発作が起きた時の対応を家族全員で共有しておく
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. てんかんは完治しますか?
→基本的には生涯付き合っていく病気ですが、適切な治療により発作の頻度を減らし、通常通りの生活が可能です。
Q. 抗てんかん薬の副作用が心配です…
→初期に眠気やふらつきが出ることがありますが、多くは時間とともに落ち着きます。
定期検査で副作用をモニタリングすることが大切です。
Q. 手術やMRI検査は必須ですか?
→**年齢や症状によっては画像検査が推奨されることもあります。**当院では専門施設と連携して対応可能です。
________________________________________
まとめ
犬のてんかんは、突然の発作で飼い主様が驚かれることが多い病気ですが、
しっかりと診断し、継続的にケアしていくことで発作をコントロールすることが可能です。
あーす動物病院では、飼い主様の不安を和らげる丁寧な説明と、生活に寄り添った治療プランをご提案しています。
少しでも「おかしいな」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「急に意識を失ってけいれんした」
「手足を突っ張って、よだれを垂らしていた」
このような“発作”を目の当たりにすると、驚きと不安でいっぱいになるかと思います。
その原因のひとつが「てんかん」です。
てんかんは脳の神経が一時的に異常な電気信号を出すことで起こる発作性の病気で、
犬でも比較的よく見られる神経疾患のひとつです。
今回は、犬のてんかんの症状・原因・治療法・ご家庭での注意点などをわかりやすくご紹介します。
________________________________________
症状|犬のてんかん発作の特徴とは?
てんかん発作には個体差があり、次のようなタイプがあります。
• 全身性のけいれん発作(四肢を突っ張る、倒れて意識を失う)
• 部分発作(顔面だけぴくぴく動く、口をぱくぱくする)
• 発作前:落ち着きがない、ふらつく、よだれが出る
• 発作中:失禁、硬直、無反応、眼球の揺れなど
• 発作後:ぼーっとする、ふらふら歩く、眠る
※発作時間は数秒~数分程度が多いですが、長引く・何度も繰り返す場合は要注意です。
________________________________________
原因|犬がてんかんを起こす理由
てんかんには、明確な原因がある「症候性」と、特に異常が見つからない「特発性(突発性)」の2つに分類されます。
● 特発性てんかん
• 原因が明らかでないが遺伝的素因が関与していると考えられています
• 1~5歳くらいに初発することが多い
● 症候性てんかん
• 脳の構造的異常や病気が原因
(例)脳腫瘍、脳炎、外傷、水頭症、肝性脳症など
• 血液検査・画像検査(MRIなど)で原因が特定されることがあります
________________________________________
動物病院に行くべき目安
てんかんかどうかは1回の発作では判断が難しいこともありますが、以下のような場合には早めの受診をおすすめします。
• 5分以上発作が続く、何度も繰り返す
• 初めて発作を起こした
• 発作後の行動に異常がある(ふらつき、視線が合わないなど)
• 発作の頻度が増えてきた
• 1歳未満、または7歳以上での初発(別の病気の可能性あり)
________________________________________
治療|犬のてんかんに対する治療法
てんかんの治療は、継続的な内服と経過観察が中心となります。
【治療の選択肢】
• 抗てんかん薬の内服(フェノバルビタール、ゾニサミドなど)
• 原因疾患があればその治療(例:脳炎への抗炎症療法)
• 定期的な血液検査で薬の血中濃度を確認
• MRIや脳波検査が必要な場合は神経専門施設へ紹介
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、発作の頻度やタイプ、血液検査結果、年齢などをもとに総合的に診断・治療方針を決定します。
必要に応じて脳の画像検査が可能な2次診療施設と連携し、安心して継続治療を受けていただける体制を整えております。
てんかんは上手に付き合えば生活の質を保つことができる病気です。
まずは落ち着いて、正しい情報をもとにご相談ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
発作が起こった際、飼い主様ができること・気をつけることは以下の通りです。
• 発作中はそっと見守り、頭を打たないよう安全な場所へ移動
• 口の中に手を入れない(噛まれるリスクがあります)
• 時間を計り、動画を撮影(診断の手がかりになります)
• 発作後は刺激を避けて安静にする
• 発作日記をつける(頻度・様子・時間帯など)
________________________________________
予防|発作を減らすためにできること
• 規則正しい生活(睡眠不足・ストレス・疲労は誘因に)
• 薬は必ず指示通りに毎日飲ませる
• 持病(肝臓病、腎臓病など)がある場合はその管理も徹底
• 発作が起きた時の対応を家族全員で共有しておく
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. てんかんは完治しますか?
→基本的には生涯付き合っていく病気ですが、適切な治療により発作の頻度を減らし、通常通りの生活が可能です。
Q. 抗てんかん薬の副作用が心配です…
→初期に眠気やふらつきが出ることがありますが、多くは時間とともに落ち着きます。
定期検査で副作用をモニタリングすることが大切です。
Q. 手術やMRI検査は必須ですか?
→**年齢や症状によっては画像検査が推奨されることもあります。**当院では専門施設と連携して対応可能です。
________________________________________
まとめ
犬のてんかんは、突然の発作で飼い主様が驚かれることが多い病気ですが、
しっかりと診断し、継続的にケアしていくことで発作をコントロールすることが可能です。
あーす動物病院では、飼い主様の不安を和らげる丁寧な説明と、生活に寄り添った治療プランをご提案しています。
少しでも「おかしいな」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。