【獣医師が解説】犬のいびきが気になる…病気のサイン?安心できるケースとの違いとは|八潮市のあーす動物病院
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「最近、うちの子のいびきが大きくて心配…」
「いびきをかくのは老化?それとも病気?」と感じていらっしゃる飼い主様はいませんか?
犬のいびきは、生理的な場合と、健康上の問題が隠れている場合とがあります。
今回は、犬のいびきの原因や見分け方、自宅でできる対策や病院での治療方法について詳しくご紹介いたします。
________________________________________
症状|犬のいびきとは?
犬のいびきは、眠っているときに「グーグー」「ズーズー」と呼吸音が聞こえる状態です。
特に以下のようなケースが見られます。
• 仰向けで寝ているときにいびきが出る
• 鼻が詰まっているような音がする
• 呼吸が不規則、途中で止まるように感じる
• 起きているときもブーブーという鼻音がする
一時的なものもあれば、慢性的に続く場合もあります。
________________________________________
原因|犬のいびきの理由とは?
犬のいびきの原因は主に以下のように分けられます。
1. 鼻や喉の構造(短頭種)
パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなどの短頭種は、鼻腔が狭く軟口蓋が長いため、空気の通り道がふさがれやすく、いびきをかきやすい傾向があります。
2. 姿勢や体勢
仰向けや顎を下げた体勢で寝ると、気道が圧迫されていびきが出ることがあります。
3. 肥満
脂肪の蓄積によって、喉の気道が狭まり、いびきを引き起こします。
4. 鼻炎や気道感染症
アレルギー性鼻炎やウイルス感染、慢性気道炎などによって、鼻詰まりや粘膜の炎症が起きると、呼吸がしづらくなります。
5. 異物混入
鼻腔内に異物が入ると、鼻呼吸が妨げられ、いびきや異常音が出ることがあります。
6. 睡眠時無呼吸症候群(特に短頭種・肥満犬)
眠っている間に呼吸が一時的に止まることがあり、重度の場合は命に関わることもあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、病気の可能性が高いため、動物病院での診察をおすすめします。
• 起きているときにも呼吸音が異常
• いびきが突然大きくなった・増えた
• 寝ている最中に呼吸が止まることがある
• 寝起きに咳き込む、苦しそうにする
• 元気や食欲がない、ぐったりしている
いびきの裏には、呼吸器系の病気や、構造的な問題が隠れていることがあります。
________________________________________
治療|いびきの原因に応じた対応
原因に応じて以下のような治療を行います。
• 感染症・鼻炎:抗生物質や抗炎症薬の投与、点鼻薬など
• 肥満:減量プログラムの実施(食事・運動指導)
• 軟口蓋過長症などの短頭種症候群:外科的な手術が必要な場合も
• 異物混入:内視鏡や洗浄による除去
• 無呼吸症候群の疑い:睡眠中の様子を観察し、必要に応じて外科的矯正
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、呼吸音の観察やレントゲン、必要に応じて麻酔下検査を行い、いびきの原因を特定します。
特に短頭種や肥満犬には注意深く対応し、必要に応じて外科処置のご案内も行っています。
「大きないびきがあるけれど問題ないのか知りたい」などのご相談だけでも大歓迎です。
安心して過ごせるよう、的確な診断とサポートを行っております。
________________________________________
ご自宅での対処法
いびきが軽度の場合、ご自宅でもできるケアがあります。
• 体勢を整える:仰向けではなく横向きに寝かせる工夫を
• 首元にタオルを敷いて、呼吸がしやすい姿勢に
• 適正体重をキープ:肥満による気道圧迫を防ぎます
• 室内の空気を清潔に保つ:埃や花粉などを避け、アレルギー対策を
• 加湿器を使い、乾燥を防ぐ
ただし、改善が見られない場合や症状が進行するようであれば、すぐにご相談ください。
________________________________________
予防|日頃から気をつけたいこと
• 肥満予防(適切な食事管理と運動)
• 短頭種は早めに呼吸の様子をチェック
• 鼻炎やアレルギーの早期治療
• 生活環境を整え、空気の質を維持
• 定期的な健康診断で異常を早期発見
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. いびきがあるけど元気。病院に行くべき?
→元気があり、いびきが軽度なら様子見でも問題ないことが多いですが、急にひどくなったり、日中にも音が出るようなら診察をおすすめします。
Q. いびきは年齢とともに出やすくなる?
→加齢により筋肉の緩みや肥満が影響していびきが出ることもありますが、病気が原因のこともあるため注意が必要です。
Q. 短頭種はみんないびきをかく?
→多くの短頭種で見られますが、あまりにひどい場合は「短頭種気道症候群」の可能性があるため要注意です。
________________________________________
まとめ
犬のいびきは、構造的な問題や一時的な姿勢によるものが多い反面、病気のサインである可能性もあるため、慎重に見極めることが大切です。
「ただのいびきだと思っていたら、実は病気だった」というケースも少なくありません。
あーす動物病院では、いびきの背景にある健康状態を丁寧に診断し、必要な治療をご提案しております。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
あーす動物病院院長の横内です。
「最近、うちの子のいびきが大きくて心配…」
「いびきをかくのは老化?それとも病気?」と感じていらっしゃる飼い主様はいませんか?
犬のいびきは、生理的な場合と、健康上の問題が隠れている場合とがあります。
今回は、犬のいびきの原因や見分け方、自宅でできる対策や病院での治療方法について詳しくご紹介いたします。
________________________________________
症状|犬のいびきとは?
犬のいびきは、眠っているときに「グーグー」「ズーズー」と呼吸音が聞こえる状態です。
特に以下のようなケースが見られます。
• 仰向けで寝ているときにいびきが出る
• 鼻が詰まっているような音がする
• 呼吸が不規則、途中で止まるように感じる
• 起きているときもブーブーという鼻音がする
一時的なものもあれば、慢性的に続く場合もあります。
________________________________________
原因|犬のいびきの理由とは?
犬のいびきの原因は主に以下のように分けられます。
1. 鼻や喉の構造(短頭種)
パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなどの短頭種は、鼻腔が狭く軟口蓋が長いため、空気の通り道がふさがれやすく、いびきをかきやすい傾向があります。
2. 姿勢や体勢
仰向けや顎を下げた体勢で寝ると、気道が圧迫されていびきが出ることがあります。
3. 肥満
脂肪の蓄積によって、喉の気道が狭まり、いびきを引き起こします。
4. 鼻炎や気道感染症
アレルギー性鼻炎やウイルス感染、慢性気道炎などによって、鼻詰まりや粘膜の炎症が起きると、呼吸がしづらくなります。
5. 異物混入
鼻腔内に異物が入ると、鼻呼吸が妨げられ、いびきや異常音が出ることがあります。
6. 睡眠時無呼吸症候群(特に短頭種・肥満犬)
眠っている間に呼吸が一時的に止まることがあり、重度の場合は命に関わることもあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、病気の可能性が高いため、動物病院での診察をおすすめします。
• 起きているときにも呼吸音が異常
• いびきが突然大きくなった・増えた
• 寝ている最中に呼吸が止まることがある
• 寝起きに咳き込む、苦しそうにする
• 元気や食欲がない、ぐったりしている
いびきの裏には、呼吸器系の病気や、構造的な問題が隠れていることがあります。
________________________________________
治療|いびきの原因に応じた対応
原因に応じて以下のような治療を行います。
• 感染症・鼻炎:抗生物質や抗炎症薬の投与、点鼻薬など
• 肥満:減量プログラムの実施(食事・運動指導)
• 軟口蓋過長症などの短頭種症候群:外科的な手術が必要な場合も
• 異物混入:内視鏡や洗浄による除去
• 無呼吸症候群の疑い:睡眠中の様子を観察し、必要に応じて外科的矯正
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、呼吸音の観察やレントゲン、必要に応じて麻酔下検査を行い、いびきの原因を特定します。
特に短頭種や肥満犬には注意深く対応し、必要に応じて外科処置のご案内も行っています。
「大きないびきがあるけれど問題ないのか知りたい」などのご相談だけでも大歓迎です。
安心して過ごせるよう、的確な診断とサポートを行っております。
________________________________________
ご自宅での対処法
いびきが軽度の場合、ご自宅でもできるケアがあります。
• 体勢を整える:仰向けではなく横向きに寝かせる工夫を
• 首元にタオルを敷いて、呼吸がしやすい姿勢に
• 適正体重をキープ:肥満による気道圧迫を防ぎます
• 室内の空気を清潔に保つ:埃や花粉などを避け、アレルギー対策を
• 加湿器を使い、乾燥を防ぐ
ただし、改善が見られない場合や症状が進行するようであれば、すぐにご相談ください。
________________________________________
予防|日頃から気をつけたいこと
• 肥満予防(適切な食事管理と運動)
• 短頭種は早めに呼吸の様子をチェック
• 鼻炎やアレルギーの早期治療
• 生活環境を整え、空気の質を維持
• 定期的な健康診断で異常を早期発見
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. いびきがあるけど元気。病院に行くべき?
→元気があり、いびきが軽度なら様子見でも問題ないことが多いですが、急にひどくなったり、日中にも音が出るようなら診察をおすすめします。
Q. いびきは年齢とともに出やすくなる?
→加齢により筋肉の緩みや肥満が影響していびきが出ることもありますが、病気が原因のこともあるため注意が必要です。
Q. 短頭種はみんないびきをかく?
→多くの短頭種で見られますが、あまりにひどい場合は「短頭種気道症候群」の可能性があるため要注意です。
________________________________________
まとめ
犬のいびきは、構造的な問題や一時的な姿勢によるものが多い反面、病気のサインである可能性もあるため、慎重に見極めることが大切です。
「ただのいびきだと思っていたら、実は病気だった」というケースも少なくありません。
あーす動物病院では、いびきの背景にある健康状態を丁寧に診断し、必要な治療をご提案しております。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。