【獣医師が解説】犬の目やにが多い・変な色?考えられる原因と対処法|八潮市のあーす動物病院
犬の目やにと受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「朝になると目の周りに目やにがべったり」「最近、片目だけやたらと目やにが出る…」といったお悩みをお持ちの飼い主様はいらっしゃいませんか?
犬の目やには一時的なもので心配のいらないこともありますが、病気のサインである可能性もあります。
今回は、犬の目やにの原因や見分け方、受診の目安、そして予防方法まで詳しくご紹介します。
________________________________________
症状|犬の目やにの特徴と見分け方
目やには犬にとっても自然な生理現象のひとつですが、以下のような変化があると注意が必要です。
正常な目やに
• 少量で、色は薄茶色〜透明
• 起きた直後などに少しついている程度
• 毎日ふき取ればすぐに取れる
注意が必要な目やに
• 量が増えている・一日中出ている
• 色が黄緑色、白濁、血が混じる
• ドロっとした膿のような形状
• 臭いがある・粘りが強い
このような変化が見られる場合、病気や異常の可能性があります。
________________________________________
原因|犬の目やにが増える理由
犬の目やにが増える原因はさまざまです。代表的なものをご紹介します。
1. 結膜炎
アレルギーや感染などにより、目の粘膜が炎症を起こすと、白や黄色の目やにが出ます。
2. 角膜炎・異物混入
目にゴミや毛が入ると、異物を排出しようとして涙とともに目やにが増えます。
3. ドライアイ(乾性角結膜炎)
涙の量が不足することで目に炎症が起き、目やにが多くなることがあります。特にシーズーやパグなどがかかりやすい傾向にあります。
4. 鼻涙管の異常
涙の通り道である鼻涙管が詰まると、涙と一緒に目やにもたまりやすくなります。
5. 感染症
ウイルスや細菌による感染が原因で、黄色や緑色の目やにが出ることもあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
• 片目だけ目やにが出る・腫れている
• 目をショボショボさせている・こする
• 目やにの色が黄色・緑・血が混じる
• 目やにと一緒に涙や充血がある
• 目の周りがただれてきた
目のトラブルは進行が早く、放置すると視力に影響する可能性もあります。
________________________________________
治療|状態に応じた適切な対応
原因に応じて、以下のような治療を行います。
• 結膜炎・角膜炎:抗菌・消炎作用のある点眼薬や内服薬
• 異物の除去:目を洗浄して異物を取り除く処置
• ドライアイ:涙の分泌を促す点眼薬や保湿点眼
• 感染症:抗生物質の投与
• 鼻涙管異常:洗浄処置や外科的アプローチ(重症例)
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、目の状態をしっかりと視診・検査し、原因を明確化したうえで治療を行います。
スリットランプ(眼の細部を確認する専用器具)や涙液検査、染色検査なども行い、必要に応じて点眼治療・内服・処置を組み合わせます。
「よくある目やに」で済ませず、ご愛犬の快適な視界と健康を守ることを第一に治療を進めてまいります。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の目やにであれば、ご自宅でもケアが可能です。
• 清潔なガーゼやコットンで優しく拭き取る(ぬるま湯や専用のアイローションを使うと◎)
• 目の周囲の毛を清潔に保つ
• トリミングで目周りの毛が目に入らないようにする
※ただし、赤み・痛み・大量の目やにがある場合は、家庭での対処だけで済まさず、受診してください。
________________________________________
予防|日常生活で気をつけるポイント
• 被毛の手入れ(特に目周り)
• 室内の清掃(ホコリや毛の飛散防止)
• 目元の清拭を毎日行う習慣
• 定期的な健康診断で目のチェック
また、慢性的に目やにが出る犬種(シーズー、パグ、フレンチブルドッグなど)では、継続的なケアが特に重要です。
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 目やにだけで受診するのは大げさでしょうか?
→いいえ。目やには病気のサインであることが多いため、気になったら早めの診察をおすすめします。
Q. 市販の目薬を使ってもよいですか?
→人間用や市販の目薬は犬に適さないことがあるため、獣医師の診断を受けたうえでの使用が安全です。
Q. 目やにの色で何が分かりますか?
→透明や薄茶色は生理的、黄色や緑、赤っぽい目やには感染や炎症の可能性があります。
________________________________________
まとめ
犬の目やには、日常的なものと病気のサインが混在しており、色や量、左右差などの変化が見逃せないポイントです。
「目やにが急に増えた」「見た目やにおいがおかしい」など、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
あーす動物病院では、ご愛犬の目の健康を守るサポートを丁寧に行っています。
小さな変化が、大きな病気の予防につながるかもしれません。
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「朝になると目の周りに目やにがべったり」「最近、片目だけやたらと目やにが出る…」といったお悩みをお持ちの飼い主様はいらっしゃいませんか?
犬の目やには一時的なもので心配のいらないこともありますが、病気のサインである可能性もあります。
今回は、犬の目やにの原因や見分け方、受診の目安、そして予防方法まで詳しくご紹介します。
________________________________________
症状|犬の目やにの特徴と見分け方
目やには犬にとっても自然な生理現象のひとつですが、以下のような変化があると注意が必要です。
正常な目やに
• 少量で、色は薄茶色〜透明
• 起きた直後などに少しついている程度
• 毎日ふき取ればすぐに取れる
注意が必要な目やに
• 量が増えている・一日中出ている
• 色が黄緑色、白濁、血が混じる
• ドロっとした膿のような形状
• 臭いがある・粘りが強い
このような変化が見られる場合、病気や異常の可能性があります。
________________________________________
原因|犬の目やにが増える理由
犬の目やにが増える原因はさまざまです。代表的なものをご紹介します。
1. 結膜炎
アレルギーや感染などにより、目の粘膜が炎症を起こすと、白や黄色の目やにが出ます。
2. 角膜炎・異物混入
目にゴミや毛が入ると、異物を排出しようとして涙とともに目やにが増えます。
3. ドライアイ(乾性角結膜炎)
涙の量が不足することで目に炎症が起き、目やにが多くなることがあります。特にシーズーやパグなどがかかりやすい傾向にあります。
4. 鼻涙管の異常
涙の通り道である鼻涙管が詰まると、涙と一緒に目やにもたまりやすくなります。
5. 感染症
ウイルスや細菌による感染が原因で、黄色や緑色の目やにが出ることもあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
• 片目だけ目やにが出る・腫れている
• 目をショボショボさせている・こする
• 目やにの色が黄色・緑・血が混じる
• 目やにと一緒に涙や充血がある
• 目の周りがただれてきた
目のトラブルは進行が早く、放置すると視力に影響する可能性もあります。
________________________________________
治療|状態に応じた適切な対応
原因に応じて、以下のような治療を行います。
• 結膜炎・角膜炎:抗菌・消炎作用のある点眼薬や内服薬
• 異物の除去:目を洗浄して異物を取り除く処置
• ドライアイ:涙の分泌を促す点眼薬や保湿点眼
• 感染症:抗生物質の投与
• 鼻涙管異常:洗浄処置や外科的アプローチ(重症例)
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、目の状態をしっかりと視診・検査し、原因を明確化したうえで治療を行います。
スリットランプ(眼の細部を確認する専用器具)や涙液検査、染色検査なども行い、必要に応じて点眼治療・内服・処置を組み合わせます。
「よくある目やに」で済ませず、ご愛犬の快適な視界と健康を守ることを第一に治療を進めてまいります。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の目やにであれば、ご自宅でもケアが可能です。
• 清潔なガーゼやコットンで優しく拭き取る(ぬるま湯や専用のアイローションを使うと◎)
• 目の周囲の毛を清潔に保つ
• トリミングで目周りの毛が目に入らないようにする
※ただし、赤み・痛み・大量の目やにがある場合は、家庭での対処だけで済まさず、受診してください。
________________________________________
予防|日常生活で気をつけるポイント
• 被毛の手入れ(特に目周り)
• 室内の清掃(ホコリや毛の飛散防止)
• 目元の清拭を毎日行う習慣
• 定期的な健康診断で目のチェック
また、慢性的に目やにが出る犬種(シーズー、パグ、フレンチブルドッグなど)では、継続的なケアが特に重要です。
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 目やにだけで受診するのは大げさでしょうか?
→いいえ。目やには病気のサインであることが多いため、気になったら早めの診察をおすすめします。
Q. 市販の目薬を使ってもよいですか?
→人間用や市販の目薬は犬に適さないことがあるため、獣医師の診断を受けたうえでの使用が安全です。
Q. 目やにの色で何が分かりますか?
→透明や薄茶色は生理的、黄色や緑、赤っぽい目やには感染や炎症の可能性があります。
________________________________________
まとめ
犬の目やには、日常的なものと病気のサインが混在しており、色や量、左右差などの変化が見逃せないポイントです。
「目やにが急に増えた」「見た目やにおいがおかしい」など、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
あーす動物病院では、ご愛犬の目の健康を守るサポートを丁寧に行っています。
小さな変化が、大きな病気の予防につながるかもしれません。