【獣医師が解説】犬がけいれんを起こしたら?考えられる原因と対処法|八潮市のあーす動物病院
【獣医師が解説】犬がけいれんを起こしたら?考えられる原因と対処法|八潮市のあーす動物病院
犬のけいれん、原因と受診すべきタイミングとは?
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「突然、愛犬が震えて倒れた」「口を泡だてて全身が硬直していた」
そんな“けいれん”のような症状に遭遇したら、驚きと不安で何をすべきかわからなくなるかもしれません。
犬のけいれん発作にはさまざまな原因があり、命に関わるケースもあります。
今回は、けいれんの種類や原因、病院に連れて行くタイミング、ご家庭での対応、そして治療や予防まで詳しくご紹介します。
________________________________________
症状|犬のけいれんとは?
けいれんとは、筋肉が自分の意思とは関係なく収縮する状態です。
以下のような症状が見られることがあります。
• 急にバタンと倒れる
• 手足がつっぱる・ガクガク震える
• 意識がもうろうとしている、呼びかけに反応しない
• よだれ、口から泡を吹く
• 失禁・脱糞する
• 数十秒~数分でおさまる(反復することも)
※軽度の場合、意識は保たれたまま顔や足がピクピク動くこともあります。
________________________________________
原因|犬のけいれんを引き起こす要因
犬のけいれんには以下のような原因があります。
1. てんかん(特発性てんかん)
若い犬に多く、脳に明確な異常がないにも関わらず発作を繰り返す病気です。
2. 脳の病気
脳炎、腫瘍、水頭症、外傷などで神経に異常が生じてけいれんが起きることがあります。
3. 低血糖・肝疾患・腎不全
血糖値の異常や体内の老廃物がたまると、神経に悪影響を及ぼすことがあります。
4. 中毒(誤食)
殺虫剤・キシリトール・チョコレート・タバコなどを摂取した場合、けいれん発作を引き起こすことがあります。
5. 熱中症
体温の上昇により脳がダメージを受け、けいれんすることがあります。
6. 心臓疾患やショック状態
けいれんに似た痙攣・虚脱を引き起こすケースもあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
けいれんが発生したら、基本的にはすぐに動物病院へご相談ください。
特に以下のような場合は緊急対応が必要です。
• 初めてけいれんを起こした
• けいれんが5分以上続いている
• 短時間に何度もけいれんを繰り返している
• 意識が戻らない
• 呼吸が苦しそう・ぐったりしている
• 子犬や高齢犬、持病がある犬の場合
________________________________________
治療|けいれんの原因に応じた処置
けいれんの治療は、原因の特定と発作のコントロールが基本です。
• てんかん:抗てんかん薬の投与(内服)による継続的管理
• 脳疾患:MRI検査やCT検査を行い、必要に応じて内科・外科治療
• 低血糖・内臓疾患:血液検査を行い、点滴や食事療法で調整
• 中毒:摂取物の特定と解毒処置・入院管理
• 熱中症・緊急疾患:体温管理・輸液・集中治療
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、けいれん発作に対して迅速かつ的確な対応を行う体制を整えております。
問診・血液検査・レントゲン・必要に応じて高度医療機関と連携し、脳神経系の精密検査をご案内することも可能です。
また、てんかんを抱えるワンちゃんには生活に合わせた投薬プランや再発予防のアドバイスを行っております。
「まずは相談だけでも」という方も、どうぞお気軽にご来院ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
けいれんが起きた場合、慌てず以下の対応をしてください。
• 落ち着いて時間を測る(発作時間を把握)
• 周囲の家具や障害物をどかし、ケガを防ぐ
• 口の中に手を入れない(咬傷のおそれ)
• 動画を撮影できると診断に役立つことも
• 発作後は静かな環境で休ませる
発作が治まった後でも、必ず獣医師に相談してください。
________________________________________
予防|けいれんを防ぐためにできること
• 中毒物の誤食を防ぐ(チョコ、タマネギ、薬品など)
• てんかんと診断された場合は毎日の投薬を継続
• 熱中症対策(夏場の散歩・室温管理)
• 定期的な健康診断で内臓疾患の早期発見
• 発作記録をつける(頻度や時間、状況)
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. けいれんと震えの違いは?
→けいれんは筋肉の不随意運動で、意識を失っていることも多いです。一方、震えは寒さ・不安・痛みなどで起こるもので、意識ははっきりしています。
Q. 1回だけのけいれんでも病院に行くべき?
→はい。初めてのけいれんは何か重大な疾患が背景にある可能性があるため、早めの受診が大切です。
Q. てんかんは一生治りませんか?
→完治は難しいケースが多いですが、薬によって発作を抑えることができ、日常生活を穏やかに過ごせるようになります。
________________________________________
まとめ
犬のけいれんは、見た目が非常にショッキングな症状でありながら、その原因は多岐にわたります。
早期の受診・的確な診断が、ワンちゃんの命を守ることにつながります。
あーす動物病院では、けいれんを起こした際の緊急対応から継続治療までしっかりサポートいたします。
「少しでも様子がおかしい」「初めてでどうすればいいか分からない」といったご相談も、どうぞお気軽にお申し付けください。
あーす動物病院院長の横内です。
「突然、愛犬が震えて倒れた」「口を泡だてて全身が硬直していた」
そんな“けいれん”のような症状に遭遇したら、驚きと不安で何をすべきかわからなくなるかもしれません。
犬のけいれん発作にはさまざまな原因があり、命に関わるケースもあります。
今回は、けいれんの種類や原因、病院に連れて行くタイミング、ご家庭での対応、そして治療や予防まで詳しくご紹介します。
________________________________________
症状|犬のけいれんとは?
けいれんとは、筋肉が自分の意思とは関係なく収縮する状態です。
以下のような症状が見られることがあります。
• 急にバタンと倒れる
• 手足がつっぱる・ガクガク震える
• 意識がもうろうとしている、呼びかけに反応しない
• よだれ、口から泡を吹く
• 失禁・脱糞する
• 数十秒~数分でおさまる(反復することも)
※軽度の場合、意識は保たれたまま顔や足がピクピク動くこともあります。
________________________________________
原因|犬のけいれんを引き起こす要因
犬のけいれんには以下のような原因があります。
1. てんかん(特発性てんかん)
若い犬に多く、脳に明確な異常がないにも関わらず発作を繰り返す病気です。
2. 脳の病気
脳炎、腫瘍、水頭症、外傷などで神経に異常が生じてけいれんが起きることがあります。
3. 低血糖・肝疾患・腎不全
血糖値の異常や体内の老廃物がたまると、神経に悪影響を及ぼすことがあります。
4. 中毒(誤食)
殺虫剤・キシリトール・チョコレート・タバコなどを摂取した場合、けいれん発作を引き起こすことがあります。
5. 熱中症
体温の上昇により脳がダメージを受け、けいれんすることがあります。
6. 心臓疾患やショック状態
けいれんに似た痙攣・虚脱を引き起こすケースもあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
けいれんが発生したら、基本的にはすぐに動物病院へご相談ください。
特に以下のような場合は緊急対応が必要です。
• 初めてけいれんを起こした
• けいれんが5分以上続いている
• 短時間に何度もけいれんを繰り返している
• 意識が戻らない
• 呼吸が苦しそう・ぐったりしている
• 子犬や高齢犬、持病がある犬の場合
________________________________________
治療|けいれんの原因に応じた処置
けいれんの治療は、原因の特定と発作のコントロールが基本です。
• てんかん:抗てんかん薬の投与(内服)による継続的管理
• 脳疾患:MRI検査やCT検査を行い、必要に応じて内科・外科治療
• 低血糖・内臓疾患:血液検査を行い、点滴や食事療法で調整
• 中毒:摂取物の特定と解毒処置・入院管理
• 熱中症・緊急疾患:体温管理・輸液・集中治療
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、けいれん発作に対して迅速かつ的確な対応を行う体制を整えております。
問診・血液検査・レントゲン・必要に応じて高度医療機関と連携し、脳神経系の精密検査をご案内することも可能です。
また、てんかんを抱えるワンちゃんには生活に合わせた投薬プランや再発予防のアドバイスを行っております。
「まずは相談だけでも」という方も、どうぞお気軽にご来院ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
けいれんが起きた場合、慌てず以下の対応をしてください。
• 落ち着いて時間を測る(発作時間を把握)
• 周囲の家具や障害物をどかし、ケガを防ぐ
• 口の中に手を入れない(咬傷のおそれ)
• 動画を撮影できると診断に役立つことも
• 発作後は静かな環境で休ませる
発作が治まった後でも、必ず獣医師に相談してください。
________________________________________
予防|けいれんを防ぐためにできること
• 中毒物の誤食を防ぐ(チョコ、タマネギ、薬品など)
• てんかんと診断された場合は毎日の投薬を継続
• 熱中症対策(夏場の散歩・室温管理)
• 定期的な健康診断で内臓疾患の早期発見
• 発作記録をつける(頻度や時間、状況)
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. けいれんと震えの違いは?
→けいれんは筋肉の不随意運動で、意識を失っていることも多いです。一方、震えは寒さ・不安・痛みなどで起こるもので、意識ははっきりしています。
Q. 1回だけのけいれんでも病院に行くべき?
→はい。初めてのけいれんは何か重大な疾患が背景にある可能性があるため、早めの受診が大切です。
Q. てんかんは一生治りませんか?
→完治は難しいケースが多いですが、薬によって発作を抑えることができ、日常生活を穏やかに過ごせるようになります。
________________________________________
まとめ
犬のけいれんは、見た目が非常にショッキングな症状でありながら、その原因は多岐にわたります。
早期の受診・的確な診断が、ワンちゃんの命を守ることにつながります。
あーす動物病院では、けいれんを起こした際の緊急対応から継続治療までしっかりサポートいたします。
「少しでも様子がおかしい」「初めてでどうすればいいか分からない」といったご相談も、どうぞお気軽にお申し付けください。