【獣医師が解説】猫の熱中症|八潮市・草加市で夏の暑さから愛猫を守るために

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

猫は犬に比べると熱中症のイメージが薄いかもしれませんが、高温多湿の環境では猫も熱中症にかかります。
特に夏場の締め切った室内や、車内に閉じ込められた場合は命に関わる危険な状態になります。
八潮市や草加市でも「ぐったりして動かない」「呼吸が荒い」といった熱中症疑いで来院されるケースは珍しくありません。
今回は、猫の熱中症について症状・原因・治療・予防まで詳しく解説します。
________________________________________

1. 猫の熱中症とは?
体温が上がりすぎて体の調節機能が働かなくなり、臓器に障害を起こす状態をいいます。
猫は犬のようにパンティング(口を開けてハアハアする呼吸)で体温を下げるのが苦手なため、一度熱中症になると重症化しやすい傾向があります。
________________________________________

2. 主な症状
• 呼吸が速く荒い
• ぐったりして元気がない
• よだれが多い
• 歯ぐきや舌が赤く充血している
• 嘔吐・下痢
• ふらつきやけいれん
• 重症になると意識障害や昏睡状態
________________________________________

3. 原因
• 夏の締め切った室内
• 直射日光の当たる窓辺
• 車内に放置
• 湿度が高い環境(梅雨時期〜夏)
• 高齢猫や子猫、持病がある猫は特にリスクが高い
八潮市や草加市でも、夏場の高温多湿やマンションの締め切った部屋での熱中症がよく見られます。
________________________________________

4. 動物病院に行くべき目安
• 呼吸が荒く、落ち着かない
• 体が熱く、触るとぐったりしている
• 嘔吐や下痢がある
• 意識がもうろうとしている
これらの症状が見られたら 一刻も早く受診 してください。
________________________________________

5. 応急処置
動物病院に連れて行くまでにできること:
• 涼しい場所に移動させる
• 濡れタオルで体を包み、扇風機で風を当てる
• 氷枕を首・脇・股に当てる
• 無理に水を飲ませない(誤嚥の恐れあり)
________________________________________

6. 治療法
病院では、以下のような治療を行います。
• 酸素吸入
• 点滴による水分・電解質補給
• 体を冷やす処置
• 合併症(腎障害・脳障害など)の治療
________________________________________

7. あーす動物病院での対応
当院(八潮市)では、熱中症疑いの猫は迅速に体温を下げつつ全身状態を確認し、点滴・酸素療法を行います。
草加市からも緊急で来院されるケースがあり、特に夏場はすぐに対応できる体制を整えています。
________________________________________

8. ご自宅でできる予防
• エアコンをつけて室温を25〜28℃に保つ
• 直射日光の当たらない場所に猫の休む場所を作る
• 新鮮な水を常に用意する
• 外出や車内に猫を残さない
• 換気・除湿で湿度を下げる
________________________________________

9. よくある質問
Q. 猫は犬より熱中症になりにくいのですか?
A. なりにくいということはなく、気づきにくいため重症化しやすいです。
Q. 留守中の室温管理はどうすればいいですか?
A. エアコンをつけたままにするのが安心です。特に真夏の昼間は注意してください。
Q. 一度熱中症になったら再発しやすいですか?
A. はい。体が弱っていると再発しやすいため、予防を徹底する必要があります。
________________________________________

まとめ
猫の熱中症は命に関わる危険な病気ですが、予防が可能な病気でもあります。
八潮市・草加市周辺で「ぐったりしている」「呼吸が荒い」といった症状が見られたら、すぐにあーす動物病院へご相談ください。
日頃から室温管理と水分補給を心がけ、愛猫を夏の暑さから守ってあげましょう。