【獣医師が解説】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)|八潮市・草加市で口の中や皮膚にできものがあるときは要注意
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は、皮膚・口腔内・爪などにできる腫瘍のひとつで、特に悪性度が高いがんとして知られています。
進行が早く転移しやすいため、八潮市や草加市でも「口の中に黒いしこりがある」「足の爪の周りが腫れている」といった症状で来院されるケースがあります。
今回は犬のメラノーマについて、症状・原因・治療法・予防のポイントまで解説します。
________________________________________
1. 犬のメラノーマとは?
メラノーマはメラニン色素を作る細胞が腫瘍化したもので、**悪性腫瘍(がん)**に分類されます。
発生部位によって予後が異なり、特に「口腔内」「爪」「粘膜」にできるメラノーマは悪性度が高く、転移のリスクがあります。
________________________________________
2. 主な症状
• 口の中に黒色またはピンク色のしこりがある
• 歯ぐきや舌に腫瘤ができる
• 出血しやすい
• 食欲の低下、口臭が強くなる
• 足の爪や肉球の周りが腫れる
• 皮膚に黒いできものがある
________________________________________
3. 原因
犬のメラノーマの明確な原因は不明ですが、
• 高齢(中高齢犬に多い)
• 遺伝的要因
• 紫外線の影響(皮膚メラノーマの場合)
が関与していると考えられています。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
八潮市や草加市でも次のような症状が見られたら早めの受診をおすすめします。
• 口の中に黒いできものを見つけた
• 爪の根元が腫れている、出血している
• 皮膚に黒色のしこりが大きくなってきた
• しこりから膿や血が出ている
________________________________________
5. 診断方法
• 視診・触診
• 細胞診(針で細胞を採取し顕微鏡で確認)
• 組織生検(確定診断)
• レントゲン・CT検査(肺や骨への転移確認)
________________________________________
6. 治療法
犬のメラノーマは進行が早いため、早期治療が重要です。
• 外科手術:腫瘍を広範囲に切除(口腔内の場合は顎の一部を切除することも)
• 放射線治療:手術が難しい場合や再発抑制
• 化学療法:抗がん剤治療、効果は限定的
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、腫瘍の大きさ・場所・進行度に応じて治療法をご提案します。
草加市からも腫瘍科診療を希望される飼い主様が来院されており、必要に応じて二次診療施設(腫瘍科専門病院)と連携し、放射線治療や免疫療法を組み合わせた治療をご案内することも可能です。
________________________________________
8. ご自宅での注意点
• 口の中を定期的に観察する
• 食欲・よだれ・口臭の変化をチェックする
• 爪や肉球の腫れや色の変化を見逃さない
• しこりを見つけたら自己判断せず受診
________________________________________
9. 予防はできる?
完全な予防法はありませんが、
• 定期健診(口腔内チェック・腫瘍検診)
• 高齢犬では半年に1回の健康診断
• 紫外線対策(屋外で長時間過ごす犬の場合)
が早期発見につながります。
________________________________________
10. よくある質問
Q. メラノーマは良性の場合もありますか?
A. 皮膚にできるものの中には良性もありますが、口腔内や爪のメラノーマは悪性のことがほとんどです。
Q. 治療しても再発しますか?
A. 悪性度が高いため再発・転移しやすく、定期的な経過観察が必要です。
Q. 高齢犬でも手術は可能ですか?
A. 全身状態を確認し、安全に麻酔できる場合は可能です。
________________________________________
まとめ
犬のメラノーマは悪性度が高く、放置すると短期間で進行してしまう危険な腫瘍です。
八潮市・草加市周辺で「口の中に黒いできものがある」「爪の周りが腫れている」と感じたら、早めにあーす動物病院までご相談ください。
早期発見・早期治療が、愛犬の命を守ります。
あーす動物病院院長の横内です。
犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は、皮膚・口腔内・爪などにできる腫瘍のひとつで、特に悪性度が高いがんとして知られています。
進行が早く転移しやすいため、八潮市や草加市でも「口の中に黒いしこりがある」「足の爪の周りが腫れている」といった症状で来院されるケースがあります。
今回は犬のメラノーマについて、症状・原因・治療法・予防のポイントまで解説します。
________________________________________
1. 犬のメラノーマとは?
メラノーマはメラニン色素を作る細胞が腫瘍化したもので、**悪性腫瘍(がん)**に分類されます。
発生部位によって予後が異なり、特に「口腔内」「爪」「粘膜」にできるメラノーマは悪性度が高く、転移のリスクがあります。
________________________________________
2. 主な症状
• 口の中に黒色またはピンク色のしこりがある
• 歯ぐきや舌に腫瘤ができる
• 出血しやすい
• 食欲の低下、口臭が強くなる
• 足の爪や肉球の周りが腫れる
• 皮膚に黒いできものがある
________________________________________
3. 原因
犬のメラノーマの明確な原因は不明ですが、
• 高齢(中高齢犬に多い)
• 遺伝的要因
• 紫外線の影響(皮膚メラノーマの場合)
が関与していると考えられています。
________________________________________
4. 動物病院に行くべき目安
八潮市や草加市でも次のような症状が見られたら早めの受診をおすすめします。
• 口の中に黒いできものを見つけた
• 爪の根元が腫れている、出血している
• 皮膚に黒色のしこりが大きくなってきた
• しこりから膿や血が出ている
________________________________________
5. 診断方法
• 視診・触診
• 細胞診(針で細胞を採取し顕微鏡で確認)
• 組織生検(確定診断)
• レントゲン・CT検査(肺や骨への転移確認)
________________________________________
6. 治療法
犬のメラノーマは進行が早いため、早期治療が重要です。
• 外科手術:腫瘍を広範囲に切除(口腔内の場合は顎の一部を切除することも)
• 放射線治療:手術が難しい場合や再発抑制
• 化学療法:抗がん剤治療、効果は限定的
________________________________________
7. あーす動物病院での治療
当院(八潮市)では、腫瘍の大きさ・場所・進行度に応じて治療法をご提案します。
草加市からも腫瘍科診療を希望される飼い主様が来院されており、必要に応じて二次診療施設(腫瘍科専門病院)と連携し、放射線治療や免疫療法を組み合わせた治療をご案内することも可能です。
________________________________________
8. ご自宅での注意点
• 口の中を定期的に観察する
• 食欲・よだれ・口臭の変化をチェックする
• 爪や肉球の腫れや色の変化を見逃さない
• しこりを見つけたら自己判断せず受診
________________________________________
9. 予防はできる?
完全な予防法はありませんが、
• 定期健診(口腔内チェック・腫瘍検診)
• 高齢犬では半年に1回の健康診断
• 紫外線対策(屋外で長時間過ごす犬の場合)
が早期発見につながります。
________________________________________
10. よくある質問
Q. メラノーマは良性の場合もありますか?
A. 皮膚にできるものの中には良性もありますが、口腔内や爪のメラノーマは悪性のことがほとんどです。
Q. 治療しても再発しますか?
A. 悪性度が高いため再発・転移しやすく、定期的な経過観察が必要です。
Q. 高齢犬でも手術は可能ですか?
A. 全身状態を確認し、安全に麻酔できる場合は可能です。
________________________________________
まとめ
犬のメラノーマは悪性度が高く、放置すると短期間で進行してしまう危険な腫瘍です。
八潮市・草加市周辺で「口の中に黒いできものがある」「爪の周りが腫れている」と感じたら、早めにあーす動物病院までご相談ください。
早期発見・早期治療が、愛犬の命を守ります。