【獣医師が解説】犬が咳をするのはなぜ?考えられる原因と受診の目安|八潮市のあーす動物病院
【獣医師が解説】犬が咳をするのはなぜ?考えられる原因と受診の目安|八潮市のあーす動物病院
八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。
「最近、愛犬がゴホゴホと咳をするようになった」「風邪?それとも心臓の病気?」
そんなご相談をいただくことが増えています。
犬の咳は一時的な刺激によるものから、重大な疾患のサインまで、さまざまな原因が考えられます。
今回は、犬の咳の見分け方・原因・受診の目安・治療方法をご紹介いたします。
________________________________________
症状|犬の咳の特徴とは?
犬の咳は以下のような形で現れます。
• 「ケッケッ」「ゴホゴホ」と喉に詰まったような音
• 発作的に咳が続く
• 咳をすると吐くような仕草をする
• 夜間や運動後に咳が悪化する
• 咳のあとに舌の色が悪くなる(紫色っぽい)
咳の仕方や頻度、時間帯などによって、ある程度の原因が推測できます。
________________________________________
原因|犬の咳はなぜ起こる?
犬の咳にはさまざまな原因があります。
1. ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)
犬の“風邪”ともいえる感染症。ウイルスや細菌が原因で咳が出ます。特に子犬や多頭飼育の環境で感染しやすいです。
2. 気管虚脱
特に小型犬に多い病気で、気管がつぶれるように変形し、呼吸が苦しくなり咳が出ます。
3. 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓の病気によって心臓が肥大して気管を押しあげたり、肺に水がたまる(肺水腫)と、夜間や安静時に咳が出やすくなります。
4. 異物の誤飲や刺激物
誤って吸い込んだ草、ホコリ、煙などによって咳が出ることがあります。
5. 気管支炎・肺炎
細菌感染やアレルギーによる気道の炎症が原因で、咳や発熱がみられます。
6. 腫瘍・フィラリア症
高齢犬や未予防の犬では、より重篤な原因が潜んでいる場合もあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
• 咳が数日以上続いている
• 咳の頻度が増えている・悪化している
• 咳とともに元気や食欲が落ちている
• 咳のあとに吐く・失神する
• 夜間や運動後に特にひどくなる
• 呼吸が苦しそう(開口呼吸・肩で息をしている)
• 子犬や高齢犬で咳が出ている
放置すると、重症化・慢性化・命に関わるケースもあります。
________________________________________
治療|原因に応じた治療法
咳の治療は、原因を特定したうえで行います。
• ケンネルコフ:抗生剤、咳止め、ネブライザー療法(吸入)など
• 気管虚脱:内服薬、体重管理、ハーネス使用、重度では外科手術も
• 心臓病:心臓の働きをサポートする薬・利尿剤など
• 肺炎や気管支炎:抗生剤、消炎剤、加湿などの対症療法
• 異物・腫瘍:画像検査のうえ、内視鏡や手術が必要なことも
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、問診・聴診・レントゲン・超音波・血液検査などを組み合わせて原因を特定し、ワンちゃんの状態に合わせた最適な治療を行っております。
気管虚脱や心臓病に関しては、慢性疾患としての継続管理も得意としていますので、長く付き合う必要がある咳にも対応可能です。
「急に咳が出始めた」「以前から咳があるが、年齢のせいかと思っていた」など、どんなケースでもお気軽にご相談ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の咳で元気・食欲がある場合には、以下の対処が有効なこともあります。
• 部屋を加湿し、空気を乾燥させない
• 空気清浄機などでホコリや花粉を除去
• 散歩中の冷たい空気・排気ガスを避ける
• 首輪ではなくハーネスに切り替える(特に小型犬)
※市販の咳止めを犬に使用するのは危険です。必ず獣医師の判断を仰いでください。
________________________________________
予防|咳を防ぐためにできること
• ケンネルコフに対してワクチン接種
• 定期的な健康診断で心臓や呼吸器の早期チェック
• フィラリア予防の継続
• 室内の空気環境を清潔に保つ
• 太りすぎないよう体重管理(気管虚脱・心疾患予防)
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 一時的に咳が出ただけでも受診したほうがいいですか?
→1~2回だけで元気・食欲に異常がなければ様子見でも構いません。ただし、繰り返すようなら早めの受診をおすすめします。
Q. 咳と嘔吐の違いがわかりません。
→咳は「カッカッ」と短い呼気音、嘔吐は「オエッ」と腹筋を使った動作になります。咳のあとに吐く仕草をすることもあり、見分けにくいケースもあるため、気になるときは動画撮影してご相談ください。
Q. 咳をしているのに元気。様子を見ても大丈夫?
→元気でも咳が慢性化していると、慢性的な呼吸器疾患のサインかもしれません。特に小型犬や高齢犬では、注意が必要です。
________________________________________
まとめ
犬の咳は軽視しがちですが、見逃すと命に関わる病気の初期サインであることもあります。
咳の様子、頻度、時間帯、犬の年齢や状態をふまえて、早めのご相談が大切です。
あーす動物病院では、咳の原因を丁寧に見極め、適切な治療と予防を提供いたします。
「この咳、心配だけど様子を見ていいのか不安…」という場合でも、どうぞお気軽にご相談ください。
あーす動物病院院長の横内です。
「最近、愛犬がゴホゴホと咳をするようになった」「風邪?それとも心臓の病気?」
そんなご相談をいただくことが増えています。
犬の咳は一時的な刺激によるものから、重大な疾患のサインまで、さまざまな原因が考えられます。
今回は、犬の咳の見分け方・原因・受診の目安・治療方法をご紹介いたします。
________________________________________
症状|犬の咳の特徴とは?
犬の咳は以下のような形で現れます。
• 「ケッケッ」「ゴホゴホ」と喉に詰まったような音
• 発作的に咳が続く
• 咳をすると吐くような仕草をする
• 夜間や運動後に咳が悪化する
• 咳のあとに舌の色が悪くなる(紫色っぽい)
咳の仕方や頻度、時間帯などによって、ある程度の原因が推測できます。
________________________________________
原因|犬の咳はなぜ起こる?
犬の咳にはさまざまな原因があります。
1. ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)
犬の“風邪”ともいえる感染症。ウイルスや細菌が原因で咳が出ます。特に子犬や多頭飼育の環境で感染しやすいです。
2. 気管虚脱
特に小型犬に多い病気で、気管がつぶれるように変形し、呼吸が苦しくなり咳が出ます。
3. 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓の病気によって心臓が肥大して気管を押しあげたり、肺に水がたまる(肺水腫)と、夜間や安静時に咳が出やすくなります。
4. 異物の誤飲や刺激物
誤って吸い込んだ草、ホコリ、煙などによって咳が出ることがあります。
5. 気管支炎・肺炎
細菌感染やアレルギーによる気道の炎症が原因で、咳や発熱がみられます。
6. 腫瘍・フィラリア症
高齢犬や未予防の犬では、より重篤な原因が潜んでいる場合もあります。
________________________________________
動物病院に行くべき目安
以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
• 咳が数日以上続いている
• 咳の頻度が増えている・悪化している
• 咳とともに元気や食欲が落ちている
• 咳のあとに吐く・失神する
• 夜間や運動後に特にひどくなる
• 呼吸が苦しそう(開口呼吸・肩で息をしている)
• 子犬や高齢犬で咳が出ている
放置すると、重症化・慢性化・命に関わるケースもあります。
________________________________________
治療|原因に応じた治療法
咳の治療は、原因を特定したうえで行います。
• ケンネルコフ:抗生剤、咳止め、ネブライザー療法(吸入)など
• 気管虚脱:内服薬、体重管理、ハーネス使用、重度では外科手術も
• 心臓病:心臓の働きをサポートする薬・利尿剤など
• 肺炎や気管支炎:抗生剤、消炎剤、加湿などの対症療法
• 異物・腫瘍:画像検査のうえ、内視鏡や手術が必要なことも
________________________________________
あーす動物病院での治療
当院では、問診・聴診・レントゲン・超音波・血液検査などを組み合わせて原因を特定し、ワンちゃんの状態に合わせた最適な治療を行っております。
気管虚脱や心臓病に関しては、慢性疾患としての継続管理も得意としていますので、長く付き合う必要がある咳にも対応可能です。
「急に咳が出始めた」「以前から咳があるが、年齢のせいかと思っていた」など、どんなケースでもお気軽にご相談ください。
________________________________________
ご自宅での対処法
軽度の咳で元気・食欲がある場合には、以下の対処が有効なこともあります。
• 部屋を加湿し、空気を乾燥させない
• 空気清浄機などでホコリや花粉を除去
• 散歩中の冷たい空気・排気ガスを避ける
• 首輪ではなくハーネスに切り替える(特に小型犬)
※市販の咳止めを犬に使用するのは危険です。必ず獣医師の判断を仰いでください。
________________________________________
予防|咳を防ぐためにできること
• ケンネルコフに対してワクチン接種
• 定期的な健康診断で心臓や呼吸器の早期チェック
• フィラリア予防の継続
• 室内の空気環境を清潔に保つ
• 太りすぎないよう体重管理(気管虚脱・心疾患予防)
________________________________________
Q&A|よくあるご質問
Q. 一時的に咳が出ただけでも受診したほうがいいですか?
→1~2回だけで元気・食欲に異常がなければ様子見でも構いません。ただし、繰り返すようなら早めの受診をおすすめします。
Q. 咳と嘔吐の違いがわかりません。
→咳は「カッカッ」と短い呼気音、嘔吐は「オエッ」と腹筋を使った動作になります。咳のあとに吐く仕草をすることもあり、見分けにくいケースもあるため、気になるときは動画撮影してご相談ください。
Q. 咳をしているのに元気。様子を見ても大丈夫?
→元気でも咳が慢性化していると、慢性的な呼吸器疾患のサインかもしれません。特に小型犬や高齢犬では、注意が必要です。
________________________________________
まとめ
犬の咳は軽視しがちですが、見逃すと命に関わる病気の初期サインであることもあります。
咳の様子、頻度、時間帯、犬の年齢や状態をふまえて、早めのご相談が大切です。
あーす動物病院では、咳の原因を丁寧に見極め、適切な治療と予防を提供いたします。
「この咳、心配だけど様子を見ていいのか不安…」という場合でも、どうぞお気軽にご相談ください。