犬の血便…これって大丈夫?考えられる原因と受診すべきタイミング

犬の血便…これって大丈夫?考えられる原因と受診すべきタイミング

八潮市・草加市にお住まいの皆様、こんにちは。
あーす動物病院院長の横内です。

「便に血が混じっている…」
「鮮やかな赤い血がついている…」

愛犬の便に血が混じっているのを見つけると、とても不安になりますよね。
血便は、軽い腸の炎症から命に関わる病気まで、さまざまな原因で起こります。

今回は、犬の血便の原因と、動物病院を受診すべきタイミングについて、獣医師の視点でわかりやすくご説明します。
________________________________________

■ 犬の血便とは?

犬の血便には、大きく2種類のパターンがあります。

1. 鮮やかな赤い血(鮮血便)
・便の表面や最後につく赤い血
・肛門や直腸、大腸付近からの出血が考えられます

2. 黒っぽいタール状の便(黒色便)
・便全体が黒くベタっとしている
・胃や小腸など、消化管の上部からの出血が考えられます

色や状態によって、疑われる病気や原因が異なるため、どのような血便かを確認することが大切です。
________________________________________

■ 犬の血便の主な原因

1. 一時的な腸の刺激・ストレス
・食べ慣れないものを食べた
・環境の変化やストレス
・便が硬すぎて肛門を傷つけた
こういった軽い刺激やストレスで、一時的に血便が出ることがあります。

2. 寄生虫や細菌感染
・コクシジウム、ジアルジアなどの寄生虫
・カンピロバクター、サルモネラ菌などの細菌
これらの感染症により、血便や下痢が引き起こされることがあります。特に子犬や免疫力が低下している犬は注意が必要です。

3. ウイルス感染
・パルボウイルス感染症
重症化しやすく、命に関わる危険なウイルスです。血便だけでなく、激しい下痢や嘔吐、ぐったりする症状が特徴です。

4. 食物アレルギー・腸炎
・特定の食べ物によるアレルギー
・慢性的な腸の炎症(炎症性腸疾患など)
長期間、血便や下痢が続く場合は、これらの病気が隠れていることもあります。

5. 消化器の腫瘍やポリープ
高齢犬に多く見られ、便に血が混じることがあります。
慢性的な血便や体重減少がある場合は、精密検査をおすすめします。
________________________________________

■ こんな血便は、早めに動物病院へ
以下のような場合は、自己判断せず、早めにご相談ください。

✅ 何度も血便を繰り返す
✅ 血便と一緒に下痢や嘔吐がある
✅ 便の色が黒く、ベタっとしている(黒色便)
✅ 元気がない、食欲がない
✅ 子犬や高齢犬で血便が出ている
✅ 体重が減ってきている

早めに原因を特定し、適切に治療することで、重症化や命に関わるリスクを防ぐことができます。
______________________________________

■ あーす動物病院での診察の流れ
当院では、血便の状態や体調に合わせて、次のように診察を進めています。

1.問診・便の状態確認
2.便検査・血液検査確認
3.必要に応じて超音波・レントゲン検査
4.原因に応じたお薬や食事療法の提案

無理な検査はせず、飼い主様と相談しながら治療方針を決めていきますので、安心してご相談ください。


■ 八潮・草加エリアで犬の血便にお困りの飼い主様へ

あーす動物病院は、八潮市・草加市・三郷市・足立区など多くの飼い主様にご来院いただいています。

「血便だけで受診していいのかな…」と迷われる方も多いですが、小さなサインを見逃さないことが健康を守る第一歩です。
気になる症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。